すがPAPAのムサビ通信2 - アーカイブ

最近の記事

  • はじめの一歩展搬入
  • ムサ通の会始動!
  • 優秀賞展
  • 謝恩会(2)
  • 謝恩会(1)
  • 卒業式(2)
  • 卒業式(1)
  • 卒業制作展が終わった
  • 卒業制作展
  • 優秀賞だっ
  • 卒業制作講評会
  • 卒制の展示設営
  • 展示計画の詰め
  • 卒業制作提出
  • 小さなフォトブック

カテゴリ一覧

  • ムサ通の会 (2)
  • ムサビ通信の日々 (80)
  • アートな時間 (31)
  • スクーリング (116)
  • 科目試験 (15)
  • 卒業式 (2)
  • 卒業制作 (31)
  • イメージ編集Ⅱ (12)
  • コミュニケーション研究Ⅱ (18)
  • イメージ編集Ⅰ (17)
  • 編集計画 (10)
  • マルチメディア表現 (13)
  • メディア環境論 (11)
  • コミュニケーション研究Ⅰ (15)
  • 陶磁工芸実習 (6)
  • 映像メデイア表現Ⅱ (5)
  • 工芸論 (9)
  • 工芸Ⅰ (9)
  • 建築史 (13)
  • 美術論 (6)
  • 現代芸術論 (3)
  • 工業技術概論 (18)
  • 健康と身体運動文化 (4)
  • グラフィックデザインⅠ (13)
  • 西洋美術史Ⅱ (9)
  • 西洋美術史Ⅰ (12)
  • 日本美術史 (12)
  • 絵本 (14)
  • デザインマネージメント (13)
  • 映像文化論 (12)
  • 印刷文化論 (13)
  • ブックバインディング (8)
  • デザインⅡ (9)
  • デザインⅠ (8)
  • 図法製図Ⅰ (11)
  • デザイン史 (9)
  • コミュニケーション論 (8)
  • マルチメディア基礎 (14)
  • コンピュータグラフィックス (10)
  • 編集デザイン (6)
  • 造形基礎Ⅳ (6)
  • 造形基礎Ⅲ (14)
  • 造形基礎Ⅱ (6)
  • 造形基礎Ⅰ (5)
  • グラフィックデザイン基礎Ⅱ (23)
  • グラフィックデザイン基礎Ⅰ (15)
  • レタリング (11)
  • タイポグラフィ (8)
  • パッケージデザイン (8)
  • 色彩学 (12)
  • コンピュータリテラシーⅢ (5)
  • コンピュータリテラシーⅡ (10)
  • コンピュータリテラシーⅠ (3)
  • カメラリテラシー (3)
  • 文章表現Ⅱ (3)
  • 文章表現Ⅰ (3)
  • 情報職業論 (4)
  • 情報社会倫理論 (4)

最近のコメント

  • すがpapa
  • しみず
  • Kenji
  • small-pond
  • Taka
  • (未記入)
  • maa
  • 青柳信子(あお)
  • すがPAPA
  • aoki keita

最近のトラックバック

RSS

ログイン

アーカイブ

2011年

  • 2011/ 3
  • 2011/ 4
  • 2011/ 5
  • 2011/ 6
  • 2011/ 7
  • 2011/ 8
  • 2011/ 9
  • 2011/10
  • 2011/11
  • 2011/12

2012年

  • 2012/ 1
  • 2012/ 2
  • 2012/ 3
  • 2012/ 4
  • 2012/ 5
  • 2012/ 6
  • 2012/ 7
  • 2012/ 8
  • 2012/ 9
  • 2012/10
  • 2012/11
  • 2012/12

2013年

  • 2013/ 1
  • 2013/ 2
  • 2013/ 3
  • 2013/ 4
  • 2013/ 5
  • 2013/ 6
  • 2013/ 7
  • 2013/ 8
  • 2013/ 9
  • 2013/10
  • 2013/11
  • 2013/12

2014年

  • 2014/ 1
  • 2014/ 2
  • 2014/ 3
  • 2014/ 4
  • 2014/ 5
  • 2014/ 6
  • 2014/ 7
  • 2014/ 8
  • 2014/ 9
  • 2014/10
  • 2014/11
  • 2014/12

2015年

  • 2015/ 1
  • 2015/ 2
  • 2015/ 3
  • 2015/ 4
  • 2015/ 5
  • 2015/ 6
  • 2015/ 7
  • 2015/ 8
  • 2015/ 9
  • 2015/10
  • 2015/11
  • 2015/12

2016年

  • 2016/ 1
  • 2016/ 2
  • 2016/ 3
  • 2016/ 5
  • 2016/ 6
  • 2016/ 7
  • 2016/ 8
  • 2016/ 9
  • 2016/10
  • 2016/11
  • 2016/12

2017年

  • 2017/ 1
  • 2017/ 2
  • 2017/ 3
  • 2017/ 4
  • 2017/ 5
  • 2017/ 7

このブログについて

 40数年間、闇雲にデザインの現場をこなしてきた。クリエーターとしての自分の過去を検証し、未来を切り開きたいとの思いから、知識として、学問として基礎からグラフックデザインを学び直したいと、還暦を機に2011年4月、武蔵野美術大学通信教育課程に入学した。
 そして6年間、2017年3月18日無事卒業式を迎えることができた。卒業ではあるけれど、僕にとっては、クリエーターとしてのセカンドステージのスタートである。
 自分のさらなる成長とともに、若いムサビ通信生のプラスになる情報を発信できればと思って書き続けてきたブログ。卒業した今、書き込むことはほとんどないが、書き込みが参考になったという方々も多いので、当分のあいだこのままにしておきます。武蔵美通信に学ぶ諸氏の健闘をこころより祈ります。

※掲載の講評文は著作権を考慮して再構成していますが、先生方の人となりを感じられるように工夫しています。

バックナンバー

  • 2017/ 7
  • 2017/ 5
  • 2017/ 4
  • 2017/ 3
  • 2017/ 2
  • 2017/ 1
  • 2016/12
  • 2016/11
  • 2016/10
  • 2016/ 9
  • 2016/ 8
  • 2016/ 7
  • <<
<< 2017/07
日 月 火 水 木 金 土
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

アサブロ の トップページ