建築史、科目試験2016/09/05 07:16

建築史と工芸論のダブル科目試験である。10時2分の新幹線、大宮経由で新宿校へ向かう。移動中も想定問題を読んで頭にいれる。油断するとすぐ忘れてしまうので困ったものだ。試験会場は、去年まではお茶の水女子大だったけど今年は新宿校。お茶の水女子大のひな壇の会場でいかにも試験な感じがあったけど、新宿校は平机を並べただけ、ちょっと寂しい。

建築史科目試験01

建築史、科目試験02

 さて、建築史の出題である。古代、中世、近世、近代の時代区分のうち、2つ選び、様式の特徴とその建築物、もしくは同時代の建築物の特徴についての論述」でのは想定通り。さらにその意義も書きなさいとあった。
 問題はその中身だ。古代は「◯◯◯◯のバジリカ式教会堂」、中世は「アミアン大聖堂」、近世は「ブルネッレスキのスペダーレ・ディ・サンタ・マリーア・デッリ・イノチェンティ」、近代は「クリスタル・パレス」。
 
 古代は初期キリスト教建築だが、名前忘れましたというか、はなから頭にない。クリスタルパレスは、ガラスと鉄の建物ぐらいで細かい知識はない。ということで、これら以外の二つを選択した。
 中世は「アミアン大聖堂」。建物の細部は頭に入れていなかったので「ランス、シャルトルとならぶ、フランス・ゴシック大聖堂の代表的な建物。ゴシックの特徴をすべて兼ね備えている」として、後は「ゴシックの尖頭アーチ、交差リブ・ヴォールト、フライング・バットレス」を説明。その意義は「見る聖書として、聖書をステンドグラスによってビジュアル化、字の読めない多くの民の精神的支柱となった」とした。
 近世は「ブルネッレスキのスペダーレ・ディ・サンタ・マリーア・デッリ・イノチェンティ」。これ、後で調べたら捨子養育院のことだった。試験の時は、全くどんな建物か想像つかなかったから、「ブルネッレスキの手になるフィレンツェ大聖堂のドームの着工された1420年がルネサンス建築の始まりで、17世紀初頭まで続いた。しかしドーム以外は、ゴシック建築であり、真のルネサンス建築とはいえない」として、「初めてのルネサンス建築は、ブルネッレスキの捨子養育院で、下がアーケード、上が平らな壁面で構成されている。アーチ、エンタブラチュア、四角い窓のついたペディメントなど、古代ローマの建築要素を組み合わせて、それまでにない建築表現をした」とした。意義は「ルネサンスを含めた古典主義建築は、その後のヨーロッパ近代建築に影響を与えた」と書いたけどちょっと違うかな?

 細部はともかくポイントは押さえられたと思う。点数配分は各50点として、1問目25点、2問目35点として、60点はなんとかいくでしょう。

工芸論、科目試験2016/09/05 07:23

建築史と工芸論のダブル科目試験。3時限目の建築史に続いてすぐ工芸論。その間15分、実質的には10分程度。それでも、ざっと想定回答に目を通す。

工芸論03

 工芸論1問目は「正倉院宝物の名称と用途の記述」。回答は「漆胡瓶(しっこへい)」「水差し」以上。
 2問目「作品名をあげ漆芸の技法名とその技術的特徴の記述」。ここがちょっと想定外(汗)。技法の説明はまったく勉強していなかったのでどうするか考えたが、最初想定していたのが尾形光琳の「八橋蒔絵螺鈿硯箱」だったので、技法名を「螺鈿」として「漆に意図した形に成形したアワビなどの貝殻をはめ込み漆とともに研ぎ出す技法」と説明、それに続いて八橋蒔絵螺鈿硯箱の細部の説明をした。
 3問目「近世工芸から一点あげ、その名称と特徴」。これは想定通りで、野々村仁清の「色絵月梅図茶壺」を説明した。
 4問目は「重要無形文化財保持者から、その技法の説明」これも想定通りで、「柿右衛門・濁手」をあげ「白い空間を生かした柿右衛門様式と、その色絵を生かす特徴的な白素地である濁手」の説明をした。

 点数配分予測は、1問目が10点、後は30点の合計100点といったところ。ここから得点計算すると、1問目が10点、2問目10点、3問目25点、4問目25点として70点「良」な感じです。

 何はともあれ、科目試験は終わった。「お疲れさん!」ということで、試験会場にいた学友と新宿に繰り出した。

工芸論01

工芸論02

 どんな点数であれ合格すれば、建築史と工芸論合わせて6単位である。獲らぬ狸の皮算用だが、これで総単位数は113となる。卒業まであと11単位。残っている専門科目と卒業制作で9単位だから、文化科目で後2単位取れば、124単位。卒業が見えてきた!

現代芸術論、課題1講評2016/09/13 16:18

 現代芸術論の課題1が戻ってきた。「シュルレアリスムの派生とその終焉」と題して現代芸術におけるイズムとは何か」を考察したが、なんと予想外の「S」評価!これは、かなり嬉しい!!

現代芸術論1

以下、講評(O山先生)
「シュルレアシスム」を中心として全体によくまとめられています。テーマに対する結論もかかれ、よいレポートとなりました。
 文献名には『』を忘れずにつけましょう。」
という簡潔な講評文でした。

 それにしてもS評価は励みになる。スペインで美術館をめぐり、ダリやミロの絵をこの目で見て感じた印象を念頭にまとめたのが良かったのかもしれない。もちろんデュシャンやウォーホルなども見ているので、参考文献を読んでいても、なるほどと思えることが多かった。

建築史、4単位get!2016/09/13 16:44

 先週受けた「建築史」科目試験の結果が出た。なんと、予想外の90点!自分でも驚きの結果、しかも「秀」で4単位getです。

建築史成績

 1問目の中世は「アミアン大聖堂」=ゴシック大聖堂としての基本「尖頭アーチ、交差リブ・ヴォールト、フライング・バットレス」を答えれらたのがポイントかな。課題2のレポートで書いた内容だったから、しっかり記憶に定着していた。「アミアン大聖堂」固有の特徴はなのも書かなかったから。2問目の「ブルネッレスキのスペダーレ・ディ・サンタ・マリーア・デッリ・イノチェンティ」は捨子修道院だったことが大ラッキー!これについても課題3のレポートで書いたから、概ね答えられたし、ルネサンス様式の基本として「フィレンツェ大聖堂」「人文主義」「神の建物から民の建物へ」というところも押さえたから、高得点につながったのかな。

 まあ、ヤマが当たったというのが正しいが、これで単位総計は111単位。文化科目の4単位は必須だが、卒業まであと13単位です。

卒制試作1の提出2016/09/16 08:22

 否応無しに時間が進んでゆく。8月15日に計画書2を提出してから、いつの間にか一ヶ月。卒業制作の試作第1弾を制作して提出する日がやってきた。

 「焚き火」の魅力を映像アートとして表現しようとことだったので、まず、動画に必須のPremiere ProとAfter Effectsの学習。手持ちの映像でいろいろテストをした。web上のテクニック説明ビデオとリファレンスブックの両方をにらめっこしながら、操作テクニックを頭に入れてゆく。もちろん忘れてしまうので、細かいところはノートに書き込む。だいたい理解したところで、実際に焚き火の撮影。ビデオがないのでnikonのデジイチの動画モードで撮影して、Premiere Proで編集作業。アニメーション的なものはAfter Effectsで作って、Premiere Proで合成。3日後にスクーリングも迫っているので、とりあえず1本のビデオアートを作ってみた。

 ムービークリップの1フレームを静止画像(JPEG)で切り出して、提出用フォーマットに貼る。それをpdfにしてFBにアップロード。映像もFBかYouTubeでアップしろということだったので、少し重かったが、同じくFBにアップ。しかし、朝起きてFBからのメールを見ると「著作権のある音楽は不可」とのこと(汗)バックミュージックとしてパッフルベルのカノンを使っていたのが引っかかったようだ。やむなく音楽を外して再アップロード。これで、スクーリング前の作業は終了した。

卒制試作01

 しかし、この時点でまだイメージは固まっていない。根本的にビデオアートで良いのかとの自問自答も続く。卒業制作たるクオリティの制作物を作りたいとの思いと、長年積み重ねてきたグラフィックデザインがメインでなくて良いのかという思いと、ビデオアートが鑑賞に耐えられるものが自分の手で作れるのだろうかという思いと…、まだ確信を持てずにスクーリングに臨むことになる。少なくとも試作で作ったビデオアートとは方向性が違うことは確かだ。神が降りてくるまで苦悩は続く…

 18〜19日のスクーリングでいいアイデアが出ればいいのだが…