科目試験の結果が出た2015/01/24 22:18

 西洋美術史Ⅰ、Ⅱと日本美術史の科目試験の結果が出た。評価は、西洋美術史Ⅰは67点で可、西洋美術史Ⅱは85点で優、日本美術史も85点で優だった。とりあえず、6単位獲得だ。

 でも、手放しで喜べない。解せないのは、西洋美術史Ⅰの67点。ジョットとその時代背景を記述する問題だったが、予想通りの出題だったし、覚えたことはすべて書いたつもりだったから、少なくても70点台(良)はいけると思ったが、なぜ微妙な67点だったのだろう。

 普通の試験なら回答用紙が帰ってくるから、なるほどと納得できるのだが、通信では答案用紙が帰ってこない。ダメはダメで仕方がないけど、どこがいけなかったかわかれば、自分の間違いを確認することができる。それが勉強する意味でもあるのだが…

 問い合わせれば、回答用紙がもらえるのだろうか…。いづれにしても残念ながら「可」、映像文化論に続いて二つ目の可である。塩蔵文化論の時はまるで学習したことと違った問題で65点だったから、西洋美術史Ⅰの67点はまったく解せないのである。

 まあ、いずれにせよ勉強不足ということでしょうか。

科目試験が終わった。2015/01/12 20:35

 科目試験が終わった。2時限目開始10時45分から5時限目終了16時まで、長いようであっという間の一日だった。ヤマ張りまくりの試験勉強だったが、最終的な結果はともかくとして、張ったヤマは、ほとんど当たった。これも過去問サイトのおかげ。心から感謝!である。

科目試験01

科目試験02

 まず、西洋美術史Ⅱ。ほぼ予想通りの出題だった。記述問題は「ロマン主義と新古典主義の違いを作品など挙げながらの説明」。この違いは「ギリシャ美術を唯一の基準とする」新古典主義、ダビッドやアングル。それに対してか「美は多様性がある」というのがロマン主義、ジェリコやドラクロア。この辺を中心にそれぞれの特徴と、作家名と作品を入れてまとめた。語句説明は、「ドイツ表現主義」と「ポップアート」。ほとんどの問題に作家名と作品を書き込むことができたが、唯一、ドイツ表現主義「ブリュッケ」のキルヒナーを思い出さず、回答することができなかった。

 西洋美術史Ⅰは、予想通り「ジョットについて」のみ。これが外れたら完全にお手上げだったから、問題用紙を見たときはホッとした。ただ、それ以前のイタリヤ美術との比較と、その後どういう影響を及ぼしたかを具体的に作品などを挙げて説明しなければならなかったが、ジョット以前の作品を把握していなかった。ジョット以前の画家として、師匠のチマブーエを挙げておいたから多分セーフだと思う。

 さて、最後は日本美術史。昨日夜、過去問のあるサイトを神にもすがる気持ちで見ていたら、日本美術史の新たな過去問情報を発見。「つくり絵」「見返り美人」「法隆寺釈迦三尊像」「俵屋宗達」「尾形光琳」「鈴木春信」に絞った。そして、出題は、ほぼ想定範囲の、「つくり絵」「見返り美人」「尾形光琳」。ポイントをきっちり抑えて解答することができた。記述問題は、ここ数年変わっていない「日本美術の特質」。国際交流と日本美術二つの語句を交えて論ずる。これについては、海に囲まれた日本の地理的風土的条件が、美の創出に影響したという、最低の特質は書いたが、気が利いた回答をすることができなかった。日本美術の特質を短い文章で著すのは、ちょっと難しい。

 とにかく今年度の科目試験は、以上にて終了。これで、やっと6単位獲得できることになる。よもや不合格ということはないと思うが…

科目試験一夜漬け2015/01/11 17:08

 明日は、今季最後の科目試験だ。鷹の台の本校に行くのが億劫だったのと、まとめて一日で済まそうという魂胆で、御茶ノ水女子大で行われる科目試験を選んだ。
 しかし、作戦ミスのような気もしてきた。日本美術史、西洋美術史Ⅰ、西洋美術史Ⅱの3科目。出題範囲が広大な上、この歳になると、いくら勉強してもなかなか記憶に定着しない。しかし、とにかくなんとか突破するしかない。今年度は、まだ1単位も取れていない有様だし…

 最後の手段は山を張るしかない。Webにのっている過去問を全て調べて、時系列に並べて、傾向と対策を考えた。

 まず「西洋美術史Ⅰ」。この科目は、「5つの語句解説と記述1問」と「記述1問」が交互に出題されていて、ここ2~3年の問題の内容と順番がほぼ一緒である。第6回目は、2011年、2012年、2013年が、全て「ジョットについて、その時代背景を含めて説明せよ」の記述一問だけ。ということで、とにかく、ジョットとゴシック美術のみに絞った。
 「西洋美術史Ⅱ」は、過去に出題されたものから、今年出題されていない問題を、ピックアップ。記述問題は「新古典主義とロマン主義を比較し説明せよ」と、語句説明は「ドイツ表現主義」「抽象表現主義」「アールヌーヴォー」「ポップアート」を重点的というかそれだけ。
 「日本美術史」も、語句説明は、すでに今年度出題された問題は除いた、過去問の情報が少なく、頭に入れる幅がちょっと広いがやむを得ない。それと記述は、過去全て「日本美術の特徴について」なので、これは必須。

科目試験勉強

ということで、ガシガシとノートに書いて頭に入れている。僕の場合。文字に書かないと頭に入らないタイプだから、今日はもう手が腫れぼったくて痛い。普段キーボードだから、手が弱っちくなっているのだ。さて、泣いても笑っても試験は明日。がんがります。

「ゲルニカの考察」の講評2014/12/14 22:26

 西洋美術史Ⅱの課題2が戻ってきた。エイッヤァの提出だったけど、A評価でした。「本物のゲルニカ」を見た時に感じたことを書けたってことかな。

以下、講評。添削者はK先生

 「ピカソの代表作≪ゲルニカ≫をとりあげ、画面に描かれている各モティーフを詳細に観察、分析し、その制作動機となった事件や制作過程を撮影した写真、習作などを参考にしながら的確に考察してあります。
 ≪ゲルニカ≫は、爆撃を受けた街の名が作品名になっているところから、ピカソの作品の中では明確な政治的メッセージをもったものといえますが、個々のモティーフは、ピカソがそれ以外の作品で表現してきたさまざまな主題でも使われているものです。したがって、さまざまな解釈が可能であり、そこがこの作品の魅力でもあります。
 戦争や抵抗精神を明確に示す要素がないという指摘は鋭く、この作品が、もっと普遍的な主題を描いているのではないかという結論にも説得力があります。
 実際にこの作品を見たときの大きさの印象や、色彩、材質感なども記述しておくとよいでしょう。」

 学習指導書に「主観的な印象を排して分析すること」あったので、あえて「実際にこの作品を見たときの大きさの印象や、色彩、材質感など」は記述しなかったが、しても良かったんですね。追記すれば「縦3.3m×横7.8mのキャンバス、大きかったけどサイズそのものに圧倒される感じはなかった」「色彩的にはモノトーンなのだが、ライティングのせいか少し茶色がかって見えた」「材質感はあまりなかったが、塗り重ねたようなラフ筆残が印象的だった」かな。いずれにせよ、その存在感に圧倒されたのは事実である。

ということで、後は、新年一月の科目試験。「西洋美術史Ⅱ」「西洋美術史Ⅰ」「日本美術史」の3本立て。日本美術史などは春先のレポート提出だったから半分忘れかけれいるし、西洋美術史も、バロックの後から現代までは、ほとんど頭に入っていない。忘年会シーズンといえどものんびり飲んでいられない状況だけど、酒はいると、すべて忘れてしまうからな〜

提出!ゲルニカの考察2014/12/03 10:09

 『ゲルニカ』の考察を無理矢理まとめた。絵画の考察なんか初めてだから、答えがよくわからない。レポートにしたものの自信がまったく無い。とにかく、画面から得られる情報を細かく記述したが、どうなんでしょうね。とりあえず提出だけはしたが…

以下、レポート抜粋

  1780年から1980年までの間に制作された西洋の美術作品の中から、『ゲルニカ』を選び、その造形的な特質について考察する。

 横長大画面はノクロームで仕上げられている。モチーフは平面的で奥行きを感じないが、上部に遠近法的な線が使われ室内空間を作る。しかし、二つの建物によって屋内と屋外が混在したシュルレアリズム的な表現になっている。ランプを頂点とした安定した三角構図になっている。
 画面中央に槍が突き刺さり膝をついた馬が描かれているが、キュビズム的表現よって別格の存在となっている。目を見開き、歯を剥き出し、口から尖った舌を突き出して呻いている。馬の下に、胴も脚もない人が倒れているが、無機的でトルソのようでもある。馬に踏みつぶされたようにも見てとれる。折れた剣を逆手に握りしめた右腕は、離れて転がっている。傍らに一輪の花が咲いている。輝く光源は電球が描かれているので天井照明のようだが、太陽のようでもあり眼のようでもある。その左側には、牡牛が飄然とたたずんでいる。馬の惨状から目を背けるように画面の外を見ている。あえて無関心を装っているようにも見える。馬と同様に尖った舌が描かれ、尾は振り上げられている。牡牛の前には、白眼をむいた子供を抱きかかえる女性がいる。馬と牡牛の間には机があり鳥がくちばしを上に開けてとまっている。右側の建物の窓から、女が長くディフォルメされた腕でランプを差し出している。惨状に驚いているかのようだ。その下には、乳房をあらわにした女、右脚は短縮法のようにディフォルメされている。見上げた先に光源がある。画面の右端には、両腕を上げて叫んでいる女が宙に浮いている。胴体は硬直した一枚の板ように表されている。女の奥には一つ窓の建物。屋上から飛び出ているものは、炎のようである。

ゲルニカ構図

 以上、テーマや時代背景など予断を交えずに、『ゲルニカ』に描かれている事実のみを記述した。さまざまな要素が混沌と組み合わされた画面からは、ただならぬ緊迫した状況が描かれているのが見てとれる。事前情報を踏まえた上で鑑賞すると、描かれているモチーフがよりリアルに見えてくる。槍を突き刺され嘶く瀕死の馬、たわる兵士、死んだ子どもを抱きかかえて泣き叫ぶ女、炎に身を包まれ絶叫する女、救いを求めるかのように天を仰ぐ女、燃え盛る建物…、まさに空爆の惨状。しかし、兵器は一つも描かれておらず、見た目の戦争は表されてない。怒りを動機に制作したにもかかわらず、怒りを表わす要素がないから、単純に「戦争への怒り」と解釈することはできない。また、さまざまに解釈できるモチーフは何を意味するのか。馬は、蹂躙されるゲルニカとも、瀕死のヒューマニズムとも解釈されているし、牡牛は、ファシズム、またはスペインの形象化とも、破壊と創造の原理を形象化したものともいわれている。

 専門家などのまざまな解釈があるが、人それぞれ感じ方は違う。ピカソが「牡牛は牡牛だ。馬は馬だ。」と語っているように、意味はあまり重要ではないのかもしれない。私自身『ゲルニカ』と対峙した時、「眼を背けていた真実を突きつけられたような不安感」に圧倒された。『ゲルニカ』には、「勝者も敗者も無い悲惨なもの」という戦争の真理が描かれているといえるである。

 こんな感じですが、様式にしても構図にしてもモチーフにしても、一義的に語ることができない難解な絵。選ぶ対象を間違えたのかも…