卒業式(2) ― 2017/03/19 11:48
卒業式終了後、各学科・コースごとに場所を移動して卒業・修了証書の交付。通信教育課程は2号館、芸術文化学科、工芸工業デザイン学科、デザイン情報学科の3学科は、人数の多い油絵学科とは別の教室で、学位記・卒業証書の授与が行なわれた。

▲デザイン情報学科だよ!

▲和服の女性もいてなんとなく華やいだ雰囲気!

▲苦節?6年。念願の卒業証書です。
卒業証書とともにいただいたのが、卒業制作優秀賞の賞状と副賞の懐中時計。時計は、武蔵美卒の彫刻家・遠藤彰子さん制作の龍のオブジェに入っていて、懐中時計の蓋にはMAUのロゴ裏には、学校名と卒業年度が刻まれている。1200余名の卒業生の中で100名ほどが対象者だが、卒業制作に苦しんだだけに、正直嬉しい!.



還暦を機に、2011年4月に武蔵野美術大学通信教育課程に1年生から入学。様々な課題をこなし124単位を積み上げて、晴れて卒業。僕の6年間の学生生活が終わった。これからは、学長の「彼方に見える水平線に立つ意思を持て」という言葉と武蔵美のコンセプト「生きるを創る、創るを生きる」を胸に、もう一歩だけ前に進もう♪僕にとっては、クリエーターとしてのセカンドステージのスタートなのだ。
コメント
_ aoki keita ― 2017/03/22 11:37
_ すがPAPA ― 2017/03/22 16:30
aoki keitaさん、書き込みありがとう。
同じ教室にいらしたということで、卒業制作展のパンフレットを見たら、芸術文化学科造形研究コースで学んでいたのですね。同じく卒業ということで、おめでとうございます。
デ情の仲間は、専門科目になってからグループワークが多くなるのと、卒業制作もグループで刺激し合いながら行うので、仲間意識がとても強くなるようです。特に今年は仲間同志の連帯が強いと、学校関係のどなたかがおっしゃっていました。
ムサビ通信の学びを生かして、前進しましょう!
同じ教室にいらしたということで、卒業制作展のパンフレットを見たら、芸術文化学科造形研究コースで学んでいたのですね。同じく卒業ということで、おめでとうございます。
デ情の仲間は、専門科目になってからグループワークが多くなるのと、卒業制作もグループで刺激し合いながら行うので、仲間意識がとても強くなるようです。特に今年は仲間同志の連帯が強いと、学校関係のどなたかがおっしゃっていました。
ムサビ通信の学びを生かして、前進しましょう!
_ maa ― 2017/04/13 20:02
ご卒業&優秀賞、おめでとうございました!
すがPAPAさんを見習って私も頑張り続けます。
再来年には卒業したいな〜
すがPAPAさんを見習って私も頑張り続けます。
再来年には卒業したいな〜
_ (未記入) ― 2017/04/16 17:01
maaさん、ありがとうございます。
継続はチカラ!言わずもがなですが、楽しみつつ、再来年卒業を目指して頑張って下さい。
卒制は苦しくも楽しい時間でした。
継続はチカラ!言わずもがなですが、楽しみつつ、再来年卒業を目指して頑張って下さい。
卒制は苦しくも楽しい時間でした。
_ Taka ― 2017/05/28 06:56
はじめまして
2016年度入学、アラ還のTakaと申します。美術は全くの初心者なので、迷うことばかり。課題に迷った時に検索をしていましたら、このブログに巡り合いました。とても参考になりました。ありがとうございました。
以来、ちょくちょくおじゃましています。一言お礼申し上げたくて、コメントしました。
2016年度入学、アラ還のTakaと申します。美術は全くの初心者なので、迷うことばかり。課題に迷った時に検索をしていましたら、このブログに巡り合いました。とても参考になりました。ありがとうございました。
以来、ちょくちょくおじゃましています。一言お礼申し上げたくて、コメントしました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2017/03/19/8412903/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ブログをちょくちょく拝見していました。
たいへんなご苦労をなさって卒業されて素晴らしいです。
実は、わたしも卒業証書授与の教室にいました。
もしかしたら、ブログのsugapapaさん?と思い、ブログを訪れてみましたら、そのとおりでした。
デザイン情報学科の方はたくさん仲間がいて、そして和気藹々として羨ましいです。
今後、なにかの機会にお見掛けしたらお声をかけさせていただきたいです。
重ねてご卒業そして優秀賞おめでとうございます。