メディ環レポートの結果2016/02/16 15:07

 やっとメディア環境論の結果が出た。課題は私のメディア環境論」、僕は「焚き火メディア論」というテーマで臨んだ。年末年始を挟んで少し時間がかかったが、嬉しい結果だった。久しぶりの90点ごえ「92点」。

2

 以下、講評。(Y内S太先生)

「・すがPAPAさん版「焚き火大全」として完成されているレポートですね。焚き火をめぐる思想や理論なそのロゴス的な知、そして、ご自身の焚き火経験に裏打ちされたプラクシス的な実践知。古くからありながら未知の可能性を秘めた「メディア」として、焚き火をめぐる知が横断的にまとめられた力作です。リサーチの厚みも申し分なく、1ページ1トピックの形で編集されている点も読みやすさ、分かりやすさに繋がっていると思います。

・あえて指摘するならば、写真や図表などビジュアル要素をもっと積極的に使っても良かったかもしれません。丁重に作られている紙面だと思いますが、やや「レポート然としなくては…」ということに縛られてしまっている印象を受けました。柔軟に捉え直して、焚き火の魅力を感覚的に訴えていく方法を考えてみても良かったですね。

・とはいえ、すがPAPAさんの文章には「焚き火って楽しそうだなぁ…」とか「パリジュワッと焼いた肉を頬張りたいなぁ…」と思わせるだけの表現力やシズル感があって、そのあたりもこのレポートの大きな魅力となっていますね。実際、読んでいて焚き火をしたくなりましたし…。焚き火への誘いや手引きとしても訴求力のある内容になっています。

・レポートをざっくり分けてみますと、(1)人類の発達や社会集団の形成において「火ー焚き火」が果たしてきたメディアとしての役割をめぐる考察があり、その関連として、(2)焚き火がもたらす癒しや内省といった心理的作用、コミュニケーションの促進のメカニズムの分析、そして(3)焚き火が置かれた現状の把握と実践編として、基本テクニック、焚き火料理のハウツー、法規や条例の紹介…という3本立てでまとめらていますね。

・コミュニケーションデザイン、メディアデザインの視点で考えても、それぞれ掘り下げがいのある議論だと思います。人類と火のこれまでの歩みを踏まえつつ、現在にライフスタイルや価値観において「焚き火」という行為やその価値をどのように再定義してゆくのか。あるいは具体的な課題設定として「焚き火」というメディア(またはコミュニケーションツール)をどのようにリ・デザインしてゆくのか……といったようにすがPAPAさんご自身のムサビ通信での制作テーマとしても、「焚き火は」さまざまな形で展開できる可能性がありそうですね。」
 
 と、ここまでで好評の1/3です。そして…これからの制作テーマのヒントとして、方向性も示していただきました。

「・光(視覚)と音(聴覚)の揺らぎによってさまざまな比較効果や心理作用を生み出す、「最古のメディア」として「焚き火を」捉え直してみると…」
光(視覚)と音(聴覚)を受容する視聴覚メディアが果たしてきた役割を、家族やコミュニティにおける「共有空間=場」の創出、あるいはそこで交わされるコミュニケーションの促進作用から考えてみると…」

さらに続いて、コメントが続きますが、もろに、僕の卒業制作のテーマと直結するような具体的な内容でした。(深すぎて、ここに載せることはできません)そして最後に、
「今回の「焚き火」をめぐる考察が、すがPAPAさん自身の活動テーマとして今後どのように展開をされていくかが重要だと思います。このコメントも何かしら後押になるところがあれば嬉しく思います。これからの展開にきたいしています!」
1

 ビジュアルの資料が添えられ、参考文献やWebサイトも明示された、読み応えのある講評だった。これなら時間がかかるのもうなずけるし、何よりも自分自身の、卒業制作の方向性が見出せそうなコメントに溢れていて、まさに背中を一押しされた感じだ。デザインⅠやデザインⅡ、3年必修のコミュニケーション研究の通信課題でも「焚き火」をテーマに展開してきたから、卒業制作「焚き火」絡みで行けないかと漠然と考えていたが、いくつものヒントをいただいて、その確率は高まったかもしれない。

メディ環の結果が出ない。2016/02/03 09:49

 メディア環境論の通信課題が帰ってこない。レポートを提出したのが、12月17日、年末年始を挟んでいるとはいえ、ちょっと遅くないか。よもや再提出ということはないと思うが、必修科目だけに、なんとなく落ち着かない。

1

一ヶ月ルールは守ってほしいよな〜。遅れるにしても「少し時間がかかっています」とか、一報があればうれしいのだが…通信生の心理を理解していないようでいささか考えてほしいところでもある。

焚き火メディア論完成!2015/12/15 15:52

 メディア環境論の課題「私のメディア環境論」。僕は「焚き火は人と人をつなぐメディアであり、現代に続く最古の共有空間である」として、「焚き火メディア論」をまとめた。表紙と参考資料一覧を入れて16ページ。学生指導書には、A4サイズで5ページ以上、15ページ未満程度でまとめるとあるが、15ページ未満程度って16ページでも問題ないだろうと勝手に解釈をした。2ページ程度前後しても問題にはならないだろう。テキストデータも可能ならばCDで提出とあったので、全ページPDFにして添付した。

レポート提出

 最初の計画とは多少内容を変えた。一番のポイントは焚き火体験者10人からのアンケートを入れたこと。30代から60代の10人から「焚き火を見てどう感じるか」、「焚き火を囲む相手をどう感じるか」、「焚き火料理は美味しく感じるか」をテーマにした6項目の回答と、「焚き火で感じたこと」を自由に書いてもらったが、その調査結果は、焚き火のさまざまな魅力を裏付けるものになった。
 興味深かったのは、「一人になった時自分のことや仕事、プライベートなどについて考えさせられました」や「一人で炎を見ていると自分の内面を見つめているような感覚になりとても楽しい」など、炎を見て内省的になるという意見。「焚き火の炎が動いている状態から、熾火が溜まって静的な火に移行する。つまり動から静、それに伴い、高揚した意識が落ち着き、内面の深部へと向かっていく」と結論づけた。
表紙
           ▲表紙
P2P3
    ▲イントロ見開き
P4P5
    ▲焚き火というメディア  ▲人類最古の共有空間
P6P7
    ▲人の心を癒してくれる   ▲コミュニケーションを促進する
P8P9
    ▲焚き火がもたらす非日常の時間と空間(アンケート)
P10P11
    ▲焚き火料理はなぜ美味い  ▲焚き火料理のレシピ
P12P13
    ▲焚き火の基本テクニック
P14P15
    ▲焚き火は合法的な行為   ▲レポート後記

 残る3年次の必修科目は「コミュニケーション研究Ⅰ」のみ。なんとか来春1月には提出したい。「コミュニケーション研究Ⅰ」が提出できれば、来年度は卒業制作に手がつけられるから最優先だ!

焚き火メディア論2015/12/02 08:21

 メディア環境論の通信課題をシコシコ進めている。「私のメディア環境論」を展開せよという課題で、僕は「焚き火メディア論」というテーマで、
「焚き火は人と人をつなぐメディアであり、現代に続く最古の共有空間である」として、焚き火というメディアおよび焚き火をとりまく、さまざまなメディア環境を掘り下げている。

企画書
    ▲スクーリング時に提出した企画書

 デザインⅡで作ったwebコンテンツ「焚き火の楽しみ」を作ったので、これをたたき台にした。「焚き火を囲むだけで、初対面の人でも、不思議と親近感が湧いてくる。焚き火を眺めているだけで、心が落ち着き、素直な気持ちが言葉になる。沈黙の中に相手とのコミュニケーションを感じたりもする。焚き火は人と人をつなぐメディアそのものなのだ」という論旨で、焚き火にまつわるさまざまな事柄を考察中だ。

      ○焚き火というメディア   
      ○焚き火は人類最古の共有空間
      ○焚き火の癒し効果1/ゆらぎ
      ○焚き火はコミュニケーションを促進する
      ○焚き火料理はなぜ旨い
      ○焚き火は合法的な行為
      ○私的焚き火ヒストリー

レポート

レポート2

 学校の課題のテーマとして、たびたび「焚き火」登場するが、日常的に焚き火に接していて、自分のライフワーク的な存在になっている。もしかしたら卒業制作も焚き火になるかもしれないと予感したりして…それはともかく、3年次の必修科目なのでなんとか12月中には発送してしまいたい。

メディ環スク、後半3日目2015/10/13 07:46

 今日がメディア環境論の最終日。プレゼンを終えた脱力感と疲労で、なんとなく身体がボ〜っとしている。今日の主な授業内容は、発表を振り返っての、感想と意見交換。新しい切り口のメディアのプレゼンテーションを振り返り、やってみた感想、気づいた点などを各チームごとに発表して、全員でそれを共有、意見交換をした上で、それぞれ先生の講評をいただく。

メディ環講評

改めて書くが、メディア環境論の課題は以下の3点
(1)「メディアを遊ぼう!」をキーワードに、グループ単位で
   フィールドワークを行いながら、「メディア環境」を考案してゆく。
(2)プレゼンテーションでは具体的なメディアの提案を行う。
(3)「水」を調査対象として、「新宿周辺」を考察のフィールドとする。

 この課題を僕らのチームはクリアできただろうか。少ない時間の中でやりきれなかった部分もあるが、ベストは尽くしたつもりだ。少なくとも、初日に「仕掛けてみよう」で実践した「グチコミ」から、水道歴史館を含めたフィールドワークと「水」「新宿」「メディア遊ぼう」といったキーワードをすべてロジカルに結びつけて、おもしろいメディア提案ができたと思う。ほかのチームと比較すると少し地味ではあるのだが…

 ほかのチームの発表に触れておこう。
 JKチームは、武蔵美通信の卒業までを、一級河川ムサツー川として設定し、水の入ったゴム風船を転がしながら、川をリレー形式で遡上し卒業というゴールを目指す体感型のゲーム。地味な僕らの発表の後だったから、つい夢中になって水風船を転がして大いに楽しめた。

 次のAPチームは、スマホを使って、川や滝の音を真っ暗な部屋の中で聞くという体験型のイベント。ダンパネに囲まれた丸い空間に座ると部屋が暗くなる。最初何が始まるかわからなかったが、闇の中で、水音が舞うように遠く近くに聞こえる体験には、新鮮な感動を覚えた。

 最後のKTチームは、フルーツや野菜などの水分量を、ブルーク単位で当てるというクイズ形式のゲーム。キューブ型にディフォルメしたブロックを並べることで、予想結果を可視化するアイデアや、赤ちゃん82%、成人60%、老人35%と人間の水分量をゲージにしたアイデアは秀悦でした。

 前日発表したことを、特別講師の陣内(じんのうち)先生に説明して、意見交換し、先生方の講評をいただく。陣内先生は様々な切り口から話を膨らませて講評してくれる。なかなか面白い先生だ。その後、通信課題の企画内容を各自発表。先生の意見やアドバイスをいただいてたが、時間が押して各テームでの制作工程1週間のふりかえり」には至らず、18時を回ってスクーリングは終了した。

「水」という一つのキーワードから切り口を考え、自らで体験し自らで答えを探し出してプレゼンするという、このメディア環境論は、クリエイター必須の制作スタンスを気付かせる課目なのだ思う。与えられた課題を単にクリアすることではなく、自らが考え解を出すというのが真のクリエィティブであるということだ。また、「水」というキーワードからさまざまなアウトプットがあったが、「一つのテーマでもさまざまな切り口が考えられる」ということも、改めて教えられる授業だった。

 受講生の皆さん、6日間本当にお疲れ様でした。通信課題がんばって3単位ゲットしましょう!!