工業技術概論2評価。2015/07/04 09:34

 忙しさんかまけているうちに7月になってしまった。一週間ほど家をかけていたら、工業技術概論の課題2が戻っていた。評価はA。プラモデルの工業技術的考察だったが、元来プラモデル好き(もう10年以上作っていないが)なので、その知識が少しは役に立った。

kgg2-11

以下講評。K藤先生。

「すがPAPAさん
 大変よくできています。写真やレイアウトが美しいのはもちろん、特に樹脂の種類を断定するまでの過程が詳しく書かれていて、読み手も興味を持ち勉強になるのが良いです。課題が期待するところをすべて満足しています。

 ところで私もすがPAPAさんと同じように、最近のプラモデルの進歩には感動します。子供の頃はバリやヒケ、反りなどの修正に苦労したものです。基本的に多数個取りであり、様々な形状の部品を同時に成形するのでノウハウが必要です。また金型製作の技術だけでなく、エストラマーも含めた多色成形、鎖やヒンジの一体成形といった、今までに無かった成形も登場していますね。プラスチック成形品を見た時に金型構造を推測するのが好きなのですが、優れたデザインを実現するための工夫を知るのも役に立つものです。
 
 これからも成形品に興味を持ち観察し知識の幅を広げてください。」

 次の課題3は、プラモデルを組み立て実際の車と比較、その違いを考察してレポートする。確実に時間がかかるし、だんだん難しくなっていきます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2015/07/04/7698555/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。