古代ローマ建築って… ― 2015/07/12 04:59
建築史の課題1は教科書の序章「建築士の概念」と第1章「古代およびヨーロッパ建築周辺史」を読んで、演習問題を解いてノートに記入。その上で、ノートに書いた内容の中から関心のある題材を選び、自分で「問い」を設定して、問いに対する解答をするようにレポートをまとめるというもの。教科書を読んではいたが、この「問い」を独自に設定するという意味がわからなくて、戸惑っていた。
Webで、先輩通信生のブログを調べても今ひとつ、何をレポートして良いのかよく分からないが、とにかく「演習問題を解いて」興味のあるテーマを「問い」とすることにした。演習問題をヒントに、その歴史的テーマを深堀せよということだろう。たぶん…

▲参考図書は「西洋建徳の歴史/美と空間の系譜
で選んだのは、「古代ギリシャ建築と古代ローマ建築の違いとはなにか」というテーマ。いずれも古典建築にカテゴライズされるし、オーダー(ドリス式とかイオニア式とかコリント式など柱の太さが、建築物そのものの設計の基礎になる古典主義建築の基本)をり勝っているところにも共通点がある。でも、よく調べると外見は似ていても、建築工法において全く違う原理が使われている。ということで、ただいまレポート制作中。参考図書から関連した文章、項目を抜き書きして頭に入れています。
最近のコメント