スクーリングの日程について ― 2011/05/28 10:28
今日は久しぶりのOFF。5月のスクーリングが終わってホッとしているが、反省点としてはできるだけ月に一回にすること。連チャンはさすがに疲れます。次は7月のコンピュータリテラシーⅢ、午前中だけの授業だから、金曜日は半日休みをいただきます。
今年のスクーリング、科目試験の予定は以下の通り
5/13 〜 5/15 AM コンピュータリテラシーⅠ
5/13 〜 5/15 PM カメラリテラシー
5/21 〜 5/22 文章表現Ⅰ
7 / 8 〜 7/10 AM コンピュータリテラシーⅢ
9/23 〜 9/25 造形基礎Ⅲ
10/14 〜10/16 グラフィックデザイン基礎Ⅰ
10/22 〜10/24 グラフィックデザイン基礎Ⅰ
11/27 ☆科目試験(コミュニケーション論・デザイン史)
12/ 9 〜12/11 造形基礎Ⅱ
勤めながらのスクーリングの問題点は金曜日に休まざるを得ないスクーリング。僕の場合できるだけ連休にあてて金曜日は4回。これぐらいは許してねっ。
7月下旬に予定していた造形基礎Ⅱはウイークディ三日間だし、会社の夏休み前ということもあって、仕事に影響が出そうなので12月に延期をした。忘年会シーズンで大丈夫かいなという思いもあるけど、なんとかなるでしょう。
スクーリングの予定を年間スケジュール表で見ると、以外と少なく感じる。1年52週のうちの8週、そう思えば比較的気楽。もちろんスクーリング前に課題をこなさなければならないが…
今年のスクーリング、科目試験の予定は以下の通り
5/13 〜 5/15 AM コンピュータリテラシーⅠ
5/13 〜 5/15 PM カメラリテラシー
5/21 〜 5/22 文章表現Ⅰ
7 / 8 〜 7/10 AM コンピュータリテラシーⅢ
9/23 〜 9/25 造形基礎Ⅲ
10/14 〜10/16 グラフィックデザイン基礎Ⅰ
10/22 〜10/24 グラフィックデザイン基礎Ⅰ
11/27 ☆科目試験(コミュニケーション論・デザイン史)
12/ 9 〜12/11 造形基礎Ⅱ
勤めながらのスクーリングの問題点は金曜日に休まざるを得ないスクーリング。僕の場合できるだけ連休にあてて金曜日は4回。これぐらいは許してねっ。
7月下旬に予定していた造形基礎Ⅱはウイークディ三日間だし、会社の夏休み前ということもあって、仕事に影響が出そうなので12月に延期をした。忘年会シーズンで大丈夫かいなという思いもあるけど、なんとかなるでしょう。
スクーリングの予定を年間スケジュール表で見ると、以外と少なく感じる。1年52週のうちの8週、そう思えば比較的気楽。もちろんスクーリング前に課題をこなさなければならないが…
コメント
_ くるみご飯 ― 2011/05/28 22:34
_ すがPAPA ― 2011/05/29 21:24
くるみご飯、こんばんは。
たしかにスクーリングは、勤めている身としては大変ですが、
すべては自分の意思です。
法律的には、有給休暇が10日あるはずですから(会社の事情もあるけど)
やるかやらないかの決心でしょう。人と違ったことをやるんだから
少しぐらいはハザードがあります。じっくり考えてください、
では、では。
たしかにスクーリングは、勤めている身としては大変ですが、
すべては自分の意思です。
法律的には、有給休暇が10日あるはずですから(会社の事情もあるけど)
やるかやらないかの決心でしょう。人と違ったことをやるんだから
少しぐらいはハザードがあります。じっくり考えてください、
では、では。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2011/05/28/5885863/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

こんばんは、
スクーリングの日程をのせて頂き、ありがとうございます。
とても参考になりました!
幸い私は都民なので、通学自体はあまり時間がかかりません。
ただスクーリングはやはり、正社員として働きながらだと大変そうですね・・・
職場の理解がないと難しいということが、改めてわかりました。
アルバイトをしながら通うということも含め、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
また、ブログを拝見させて頂けたら嬉しいです(^^)