コミュ研スク後半2目2016/06/19 20:09

 いよいよイベントの開催日。この日は12:30〜14:00と17:00〜18:30の2回開催。8時30分に集まり、ポスターを入り口付近に掲示して、手の空いているメンバーが登校してくる学生にフライヤーを渡す。この朝のフライヤー配りが、集客の勝負どころでもある。朝のミーティングで進捗とスケジュールを確認して最後の詰め作業。パネルの統一感の確認や、個人ブースの調整、プリントとパネル張りが遅れていたメンバーもなんとか間に合った。お土産の色占いキャンデーも中央の丸テーブルに綺麗に収まった。

展示1

展示2

 12時15分早めの食事を済ませて、開催前ミーティング。アンケート係のローテーションなどを決め、全員お揃いのTシャツに着替えて、本番を待つ。12時30分、イベントスタート、授業の昼休みは12時45分だか、その前からちらほら、入場者が現れる。メンバーが入れ替わりで展示会のコンセプトや各自の展示の説明をする。卒業生やメンバーの関わりの人や知り合いなども足を運んでくれて、予想以上に盛況。1時頃にはかなりの人が会場内にあふれ返っていた。展示会が盛り上がるってこんなに嬉しいことなんだ〜

展示3

展示4

 14時、第一回目の展示会が終わった。その後のミーティングで、反省点がないかを話し合いう。アンケートの結果も踏まえ、問題のある部分は夕方の部までに修正を加えることにした。修正点の一つは、展示パネルの統一性。U原先生からの指摘もあったが、パネルの上辺だけ揃えても統一性が欠けるので、可能な限り下辺も揃えることにして、パネルの位置を調整した。また、コンセプトが伝わりにくいという指摘もあったので、入口モニターのムービーを「色・相・環」のコンセプト画面に変えて、より来場者にコンセプトを理解した上で見てもらうように工夫をした。

 夕方の部もそれなりに盛況のうちに終了した。午前と午後で76通のアンケートをいただくことができたのは予想以上である。来場者をカウントするカウンターがなかったので正確な数はわからないが、今日1日で100名近くの来場者あったように思う。とりあえず皆様お疲れ様!ってところだが、明日は最終日。終了後そのまま地方へ帰るメンバーも多いので、吉祥寺付近の居酒屋でちょっと早いお疲れさん会。U原先生もA比奈先生やTAさんも参加して、明日に影響しない程度に盛り上がりました。

コミュ研Ⅱスク後半初日2016/06/17 23:36

 さて、後半戦が始まった。朝のミーティングで、Tシャツ制作、看板制作、会場設営、色占いキャンデー制作など、各担当を確認。まず、TAさんに出力を依頼してから、全体の作業を午前中に終わらせ、午後から各メンバーのパネル張りをするようなタイムスケジュールにした。絶対コミットしなければならいのは、会場の完成とパネルの完成。いずれかかけてもいい展示会にはならない。各自のパネルが出来上がったら、ダンパネにパネルを貼るが、統一感を出すため、床からの高さを178cmに決めた。
 広報活動は早いに越したことはないので、ポスター類は午前中にパネル張りを済ませ、予告として2号館と3号館の入り口付近に設置した。またフライヤーも裏表2枚一組で、食堂の壁や、入り口などに張り出した。

a2posuta-
   ▲午前中に予告としてA2ポスターを掲示した。
看板作り
   ▲看板の出力をハレパネに貼って丸くカット。
アイロンプリント
   ▲アイロンプリントでTシャツ制作。

 午後にはU原先生のパネル張り教室。一枚張りや二枚つなぎ合わせ張りをレクチャーしてもらう。順調そうに見えた進捗だか、ここに来て出力作業に問題が生じ始めた。Illustratorデータで出力をお願いするのだが、プロ系メンバーは問題ないとして、トンボが入ってなかったり、画像の解像度がまったく足りなかったり、超重い画像が張り込んであったりリンクが切れていたり、出力する以前の段階で個々人のデータを修正しなければならない事態に。本来このスクーリングは展示会イベントの企画と開催であり、個人の作業は通信課題である。完璧なデータをあらかじめ揃えてしかるべきなのだが、経験が浅いと、どうしてもデータの作りに不備がでる。パネル張りどころか、多くのメンバーが自分のデータをいじらざるを得なくなった。しかし、パネルができないことには展示会イベントは開けない。とにかく個人的な作業を優先してもらって、パネル張りの終えたメンバーで、会場の設営など開催全体に関わる作業を進めた。

 17時30分までに、会場は完成。出来上がっているパネルは、それぞれ虫ピンで固定した。しかし、スク初日にプレゼンされたデザインより、デザインも読みやすさも格段完成度が高くなっている。情報量を適度に整理して、フォントサイズと写真を大きく扱い、判型も主にA2サイズにしてある。これなら、パネル展示として耐えられるだろう。4日間でみんな頑張った証拠だ。終了時のミーティングで、作業の進捗を確認後解散したが。パネルの完成を最優先なので、残業するメンバーも多くいた。よいよ明日がイベント本番、午前中にはすべての作業を終了しておかなければならない。

コミュ研Ⅱスク3日目2016/06/13 10:01

 前半最終日。前日夜に作った会場の図面を、ギャラリーにダンパネ12枚で円を作る案を、朝のミーティングで確認、仮設置の段取りをする。

コミュ研Ⅱ-1-3-1
    ▲ギャラリーにダンパネ12枚を円状にレイアウトした。

 今日の作業で、会場設営と並んで重要なのは、ロゴマーク制作とフライヤー制作。キービジュアルのロゴマークができれば、さまざまなアイテムに展開できる。ロゴマークの担当はKさん。フライヤー担当はHさん、どちらもデザインのプロなので心強い。
 その他に、来場者の配るキャンデーを作る係、必要な小物や道具、物品を借りたり買ったりする調達担当、スラードショーなどを作る映像担当、それをユーチューブやFBにアップする担当、会場設置担当などなど、12人のスタッフがそれぞれの担当を持って、展示会実施に向けて動き出した。

コミュ研Ⅱ-1-3-2
    ▲ロゴマークを使っってチラシ制作中。

 僕が考えた初案のロゴマークは白地だったが、Kさんの意見を反映させて黒で展開することにした。さすがにプロである。なかなかレベルの高いものに仕上がった。これをベースにフライヤーやポスターに展開する。順調に進んでいると思ったら、会場設置担当から、図面通りにつ作ろうとするとダンパネが11枚しか入らないとの報告。現場に行って確認すると学校から支給された図面より実測寸法が一回り小さい。どうやら壁間の仕切りが内側に入っているらしい。12枚揃わないことには12色相環は成り立たないから、急遽直径を小さくして、ダンパネ設置のピッチを10cm狭くして配置、ことなきを得た。フライヤーはそれなりの枚数がいるので外注するしかないが、出来上がりまで時間がかかるので、絶対今日中にデータをまとめて発注しなけらば間に合わない。Kさんがギリギリまで頑張って完成。調達係がその場で、データをプリントパックに送って入稿完了。300枚で3000円弱である。

 会場の仮設置ができるまでの間に、U原先生のデザインチェック。僕の場合は世間話で終わったが、レイアウトの厳しい人は、いろいろアドバイスをいただいたようだ。冒頭、「パネルをやり直す必要ないです」とはいったが、卒業生やすでに履修を終えた知り合いに聞くと、ほぼ全員が、パネル展示に即したデザイン&レイアウトに修正してくるという。まあ、パネル展示とは何かをレクチャーされれば、修正しないわけにはいかないだろう。

コミュ研Ⅱ1-3-3
    ▲仮設置の会場に出力を貼って全体の雰囲気を確認する。

 会場ができたところで、デザイン出力を貼って全体を確認。実際に作品を貼って全体像を見ると、パネルデザインにせよ、会場デザイン位せよ、いろいろな問題点が顕在化する。僕の場合、A25枚構成だったが、円型展示にしたために、一人当たりの左右のスペースはダンパネ1枚分(ダンパネは幅2mで中央で折れる)なので、横に並べると4枚がちょうどいい。残る一枚を削ることも考えたが、ちょうど糸や作品紹介のパネルだったので、イスを使って作品とともに並べることにした。出力を貼るパネル(のり付きのハレパネ)は、個人の必要枚数と展示に必要な枚数を確認して、学校で一括発注。

 最後に進行状況と、宿題、次週の作業計画を確認して終了とした。しかし、スケジュールは少し押し気味、後半のスクーリングまでの間にどこまで進捗するかで、後半のスクーリングがスムースに行くか、地獄を見るかが決まる。一部のメンバーを除けば、自分のパネルを完成させるので手一杯になる可能性が高い。僕はいまのところ開店休業状態なので、取材の残りはあるものの暇といえば暇、やれることはやておこう。疲れました。ふ〜

コミュ研Ⅱスク2日目2016/06/11 23:56

 2日目、メンバーがひとり増えて12人になった。午前中は、企画案の集約。まず、各グループで再度企画案を検討して最終案をプレゼンテーションする。前日モヤモヤしていた案を見直し、浮かんだキーワードが「12色相環」。美大らしさもあるが、キモは12人の輪ということ。「色」はいろいろな個性、「相」は会う、出会いなどの意味、「環」は12人の和と輪の意味。つまり、12のコミュデを学ぶメンバーが出会って、取材で出会ったヒトとコトを紹介する展示会ということ。これならいける!!グループのメンバーでこれを揉んで最終案にすることにした。最終プレゼンまであと15分。効果的にアピールするために、模造紙にネーミングをメインにしたシンボルマークを即興で書き殴る。4人のチームプレーでプレゼンシート完成。文字でプレゼンするよりビジュアル化したほうが圧倒的にイメージしやすいのだ。これもコンセプトという見えないものをアピールするためのテクニックだ。

コミュ研Ⅱ-1-2-1

 最終プレゼンテーション。どのチームの案に決まっても、皆んなでその実現に全力を傾けるを確認して投票で決めることにした。決戦投票の結果、うれしいことに「12色相環」が原案として選ばれた。メンバーの作品を12色相環の色を割り振って、オリジナルの色のネーミングを決める。展示にあったオリジナルの名前がいいのではというのはU原先生のアドバイス。キャッチコピーをみんなで決める。「日々を彩る12の出会い」とした。

コミュ研Ⅱ-1-2-2

コミュ研Ⅱ-1-2-3

 ここまで決まれば、あとは突っ走るだけだ。まず、企画案を再確認して、会場の配置計画。コンセプトが「12 色・相・環」なので絶対輪にこだわった展示会場にしたかった。ダンパネ12枚で円形の展示スペースを作ることを提案。単純にダンパネを使うとL字型やI字型が基本になるのでカクカクしたものになるが、L字の角度を開いて浅いV字型の連続にすれば円形につなぐことができる。全員の了承を得て、この案で会場配置を詰めることにした。そのほか、全体のマネジメント担当やスケジュール管理、制作担当、会計、調達係など役割分担を決めて実施に向けて動き出す。僕は、最年長ということもあり、総合ディレクター役。全体のマネジメントをするのが役割だ、それと会場の設計担当。翌日の午前中に図面を作り、午後から設営する予定だったが、うつわがある程度見えないことにはらちがあかないので、夜に図面を作って用意をした。準備は少しでも早い方が良いのだ。

コミュ研Ⅱスク初日2016/06/10 23:45

 コミュニケーション研究Ⅱのスクーリングが始まった。通信課題の「地域の人、地域のコト」というテーマで、自分が住む地域や興味のある活動を取材して制作したパネルを使って展示会を企画、開催しようというものだ。過去の例を見ると、6人だったり11人だったり受講生の数はまちまち。何人になるか、どのようなメンバーが揃うかが気になるところだ。

 さて、9時過ぎ、3号館1階ギャラリーに集合。参加メンバーの顔が揃った。イメージ編集Ⅱを受講した顔が多くちょっと安心。前提講義に続いて、各自のパネルを床に並べてプレゼンテーション。ひとり5分程度で取材動機や取材先のことや制作テーマなどを説明する。大きく分けるとトラスト活動などの団体を取材したものと個人にスポットを当てたものにがあるが、11人11様。さまざまなテーマが出揃った。

コミュ研Ⅱ-1-1-1

コミュ研Ⅱ-1-1-2

 それぞれ質疑応答するのだが、案の定と言おうか、数人を除いてはA4見開き情報誌のようなレイアウト、しかも情報が満載で、とても展示パネルには至っていない。パネル展示の場合、読みやすいフォントサイズが必要だし、ビジュアルをも大きくするのが基本のきの字だ。離れて見たときは、写真と大きなヘッドコピーで目を引き、ざっくりとした内容が伝わる。そして近づいてきて本文を読むという二段構成にしなければならない。なぜなら、本文をじっくり読む人は少ないからだ。
さらに、このバラバラを一つにするのは至難の技、展示会のコンセプトをどうするかが問題だ。そもそもそれが、このスクーリングのキモなのだから。

 課題パネルのプレゼンテーション後は、一人不参加で11人のメンバーを4人、4人、3人でグループ分けして、全員の作品についてのキーワードを出し合ったり、漢字一文字に例えたり、色や動物などに置き換えて考えてみたりと、全体コンセプトを考えるための頭のトレーニング。まあ、いってみれば、自分の作品に向かっていた思考を全体に向けさせるためのワークショップだ。ポストイットを使ってキーワードを集め、さらにセグメントする。そこから一つのプロジェクトを考え発表するという流れだ。

コミュ研Ⅱ-1-1-3

 そしていよいよ本題。グループごとに「コミュニケーションデザイン展」の企画をたてる。全員をつなぐ軸やテーマを考えて、具体的な企画案をまとめる。これがなななか難しい作業。当たり前だが、それぞれバラバラに取材しているから、共通点など何もない。それをどう一つのコンセプト=ネーミングでくくるかだ。ディスカッションしてまとめた初案をプレゼンテーションして、本日の授業は終了。課外授業として、展示の参考にするために先生と一緒に自治常時駅近くにある「武蔵野市立吉祥寺美術館」を訪ねた後解散となった。


 僕らのチーム案は、ニッポニウムにひっかけて、「ムサニウム/出会いが奇跡の化学反応を起こす」としたが、いまひとつピンとこない。取材内容はメンタルなものだから、科学はそぐわない。明日までにこれというアイデアを考えなければ…