2015年度の履修登録完了 ― 2015/03/15 16:38
新年度の履修登録が完了した。Web登録だが、チョッとお間抜けな勘違いをしてしまった。イメージ編集Ⅰの単位が取れたので、イメージ編集Ⅱを取ろうと思ったが、エラーが出てしまう。どうしても登録できないので、学校へ電話を入れて聞いてみた。
なんと「三年次の造形専門科目の未取得単位は7単位以上ある場合は、4年次の造形専門科目はすべて履修登録不可」とのこと。学習の手引きにも書いてあるが、特例として登録できるものだとすっかり勘違いしていた。未取得単位は6単位以下なら、特例を使えるということだ。少し計画が狂ったが、新年度で卒業できないのは同じことだから、まあいいかってことにした。
■造形文化科目 17単位
・環境学(T2) ★
・人間工学(T4) ★
・工業技術概論(T4)
・健康と身体運動/テニス(S1)
・建築史(T4) ★
・工芸論(T2) ★
■造形総合科目 12単位
・映像メディア表現Ⅱ(S1+T1)
・イラストレーション(T2)
・編集計画(T2)
・工芸Ⅰ(T1+S1)
・工芸Ⅱ(T1+S1)
・デッサンⅠ(T1+S1)
■造形専門科目 9単位
・メディア環境論(T1+S2)
・マルチメディア表現(T1+S2)
・コミュニケーション研究(T1+S2)
合計38単位の履修登録をしたが、例年のごとくすべてクリアできるわけではないが、増券専門科目はマストだ。今年は怪我やスタッフの結婚式がないことを祈るばかり(笑)だか、それを含めて31単位取れば、再来年度にコミュニケーション研究Ⅱ、イメージ編集Ⅱと卒業制作の12単位の獲得で、めでたく卒業となる。31単位はきついけど、残せば残すほど、再来年度がきつくなるということだから、がんばるしかないですな。
AtoZ結果がでました! ― 2015/03/11 08:55
webキャンパルをのぞいたら、イメージ編集の通信課題の結果が出ていた。85点!!スクーリング前半「文字の本」が83点、後半「意見広告」が86点で、めでたく「優」をいただきました。
しかし…通信課題の85点、めちゃくちゃがんばった感があったので、後1〜2点でも欲しかったというのが本音…。もっとも後で見直したら、誤字脱字が10数カ所…依頼された出版物なら、返品されてもおかしくないから、まあよしとしましょうというか、妥当なところでしょう。
これで今年度の単位は、以下のように確定しました。
◎グラフィックデザインⅠ……3単位
◎西洋美術史Ⅰ…………………2単位
◎西洋美術史Ⅱ…………………2単位
◎日本美術史……………………2単位
◎イメージ編集…………………3単位 合計 12単位
これまでの単位合計は 81単位。
1年目(2011年度)………28単位→→2年進級(無条件)
2年目(2012年度)………18単位
3年目(2013年度)………23単位→→3年進級(進学判定)
4年目(2014年度)………12単位→→4年進級(無条件)
卒業に必要な124単位まで、残り43単位。新年度の卒業は、最大40単位しか履修登録できないから不可能。そもしも3年次で履修すべき造形専門科目もこなしていないし、卒業は最短で再来年度ということで、ぼちぼちがんばりましょう。さあ、履修登録をしなくっちゃ!
学費を振り込んだが… ― 2015/03/03 13:30
すっかり学費を降り込むのを忘れていた。武蔵美通信3月号を見ていて気がついた。2月号は封も切らずに棚の上におきっぱなし。あわてて振り込み用紙を持って、みずほ銀行へ駆け込んだ。もっとも、イメージ編集Ⅰの結果が出ていないから、急いで降り込んでも、履修登録はできないのだが…
振り込みしたい旨を係りのお姉さんに伝えると、振り込み用紙を見て「息子さんの学費ですね」、「いえ私本人のです」「それは、失礼いたしました」…。やり取りが去年と一緒なのは笑ってしまうが、自分のお金を振り込もうというのに手続きがいちいち面倒くさいのには参ってしまう。10万円以上は高額取り引きになるということで、振り込み用紙以外に、取引の理由や目的、住所、氏名、会社、会社の所属などを取引確認書に記入させられたうえに、みずほ銀行の口座がないので、本人確認ためにの免許証を提出した。そして、窓口で待たされる。これも去年と一緒。
10万円以上の振り込みはATMからできない決まりになっているらしいが、今どきネットバンキングぐらいは対応してほしい。振込用紙のA票を送るというのも二度手間だし…。日常的にネットバンキングを活用しているので、非常に不便さを感じる。やはり去年も同じようなことを書いているが、本当になんとかならないものだろうか…
マル表、通信課題断念! ― 2015/02/19 14:41
マルチメディア表現の通信課題、今期は諦めることにした。「おいしい地酒を応援するサイト」を作ろうと、企画書を途中までまとめたのだが、期末で仕事が忙しくなってきたこともあり、このままでは、提出できたとしても満足のできる上がりにはならない。
いずれにせよ来年度の卒業は望めないので、焦ってもしかたがない。じっくり考えていいもの作らないと、せっかくお金を出して学んでいる価値がない。とりあえずマルチメディア表現は少し忘れて、頭を切り替えてから、再トライしよう。
ということで、今期の獲得単位は
◎グラフィックデザインⅠ……3単位
◎西洋美術史Ⅰ…………………2単位
◎西洋美術史Ⅱ…………………2単位
◎日本美術史……………………2単位
◎イメージ編集…………………3単位(予定)
合計 12単位となる。
マルチメディア表現は継続履修確定だが、後はどのように組み立てるか問題。結婚40周年になるので、妻と約束したマチュピチュへの旅行も計画している。仕事のスケジュールもあるので、スクーリングもそうそう入れられないが、本格的に来年の計画を立てなければならない。
スクーリング断念(涙) ― 2014/10/24 13:29
今日から新宿で、コミュニケーション研究Ⅰのスクーリングだったけれど、昨日の夜、駅で小さな段差につまずいて、右足首を激しくひねってしまった。一晩経てば腫れも痛みも引くだろうと思っていたが、痛みは少し収まったものの、まともに立って歩けない。コミュニケーション研究Ⅰは野外授業的なものもあるようなので、チョッと無理かも知れないと思いつつ病院で診てもらったら、なんと右足内側くるぶしが骨折、左側は靭帯損傷していた。
というわけで、今回のスクーリングは断念することにした。せっかく自己紹介紙芝居も日常生活活性プロジェクトの企画書もバッチリ作ったのに…受講料の26000円は当然戻ってこない。ダブルパンチでダウン寸前です(涙)

▲キャラクターを自分の身代わりで動かして説明させたら
面白いと思いついてカットアウトまで作ったのだが…
最近のコメント