学生証シール2016/03/12 08:17

 学費を振り込んで間もなく、例年のごとくシラバスや学生ハンドブック、学生手帳と、PCがある場合にほとんど使わない原稿用紙・封筒・学習質問用紙などの学習材料が送られてきた。一番大切なのは、学生証の裏面に貼る在籍証明のシール。入学時に作った写真入りのプラスチックカードの裏面に毎年新しいシールを貼る仕掛けだが、学籍番号や学科・コース・自宅住所は自分で書き入れるよう空欄になっている。いつからこのシステムなのかわからないが、本来、学校側でプリントして送付すべきだと思う。手書きでも用は足りるから経費節減で生徒に書かせるのだろ。
 これまではペンで書き込んでいたが、手作り感満載で学生証らしくなく嫌だったので、文字をプリントしてみることにした。始めに台紙ごとスキャンして、Illustratorで空欄に文字を入れて、文字のみプリントする。で、写真のようになった。本物の学生証らしいでしょ!

学生証

6度目の学費振り込み2016/02/23 09:38

 新年度の授業料を振り込んだ。285,000円なり。これで6度目、つまり合計で1,7010,000円の授業料です。その他、スクーリング費や器具・機材やアプリケーションソフトなどを含めた学費はいったいどれぐらいかかっているのだろうか…なんて思ったりもするが、お金では得られない体験も含めて、どこまで自分のものにするかで、その価値は決まる!新年度は卒業が見えているから、とにかく頑張ろう!!

授業料

 それにしても、毎年の繰り返しだが今年も…振り込みしたい旨を係りのお姉さんに伝えると、振り込み用紙を見て「息子さんの学費ですね」、「いえ私本人のです」「それは、失礼いたしました」…。自分のお金を振り込もうというのに、10万円以上は高額取り引きになるということで、振り込み用紙以外に、取引の理由や目的、住所、氏名、会社、会社の所属などを取引確認書に記入させられたうえに、みずほ銀行の口座がないので、本人確認ためにの免許証を提出した。そして、窓口で待たされる。
 さらに、みずほ銀行は那須塩原にない。栃木県内でも、宇都宮と小山など3箇所だけ。結局何かの用事で東京にでた時に振り込むことになる。振込用紙のA票を送るというのも二度手間。せめてネット振り込みを可能にしてくれるとありがたい。なんとかしてくれ〜

累計獲得単位(予定)2016/02/16 17:35

 まだ、コミュニケーション研究I と編集計画の結果が出ていないので暫定となるが、獲得予定単位は16単位、累計単位合計は97単位になる。卒業に必要な124単位まで、残り27単位。新年度での卒業が可能になった。

  ▶︎確定単位(11)
     ◎健康と身体運動文化I ………1単位 
     ◎工芸I …………………………2単位
     ◎映像メディア表現Ⅱ …………2単位
     ◎マルチメディア表現 …………3単位
     ◎メディア環境論 ………………3単位
  ▶︎予定単位(5)
     ◎編集計画   … ……………………2単位
     ◎コミュニケーション研究I ……3単位

    ・1年目(2011年度) ……………28単位→2年進級(無条件)
    ・2年目(2012年度) ……………18単位
    ・3年目(2013年度) ……………23単位→3年進級(判定)
    ・4年目(2014年度) ……………12単位→4年進級(無条件)
    ・5年目(2015年度) ……………16単位 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
             合計 ……………97単位
 
 残り27単位を新年度で獲得できるかどうかがポイントになる。いままでの単位獲得履歴をみるとかなり厳しい。4年の必修科目は「イメージ編集Ⅱ」「コミュニケーション研究」そして「卒業制作」と手強い科目ばかりだ。さらに、造形文化目がまだ37単位と卒業要件を満たす50単位には13単位も足りない…。まあやるだけやるって感じですか。

学割票2015/07/10 22:18

 学校学生生徒旅客運賃割引票がとどいた。7月31日から8月2日の「映像メディア表現2」と、8月4日から8月6日までの「健康と身体運動文化1(テニス)のスクーリングがあるので、とりえず頼んでみたのだ。往復チケットの有効期間は4日間だが、スクーリングは1日あけて通算7日間なので。片道づつ買わなければいけない。つまり、学割票も2枚いるということだ。

学割

 那須塩原から国分寺まで正規の運賃は3020円、それの往復だから6040円。その2割が割引になる。1200円ちょっとだが、安くなるのならそれに越したことはない。まあそれに、ちょっとだけだけど学生気分が味わえるしね(笑)

課題W発送!2015/04/02 13:01

 4月になった。webキャンパスも新しくなって、履修計画を入力した。3月から進めていた「工業技術概論」と「編集計画」それぞれの課題Ⅰを発送した。新年度のスタートだ。同じ場所に送るのに封筒が2つ、まとめて送りたいところだが、事務の手間もあるだろうから、文句を言わずに課第4種郵便で発送した。

futo

  さて、今年度は、必須科目を含め、履修登録した科目は難敵ぞろい。工芸Ⅱなどは、和紙を使ったスタンドライトを作るというものだったので、面白そうだと思って登録したが、学習指導書を見てちょっと焦った。スクーリングでスタンドライトをデザイン&制作した後、通信課題で改良モデルを設計する。本格的な製図の知識が要求されるので、相当厄介な感じ。モチベーションが下がらないようにがんばるしかないが、手こずる科目は後回しにしてでも、とにかく必修科目をやることが最優先だ。