ビジュアルオピニオン講評2013/03/15 23:09

 グラフィックデザイン基礎Ⅱの課題2、ビジュアルオピニオンが戻ってきた。再々提出を乗り切ってがんばった甲斐あって、うれしい結果になった。

 ということで、今年度最後の講評です。
「すがPAPAさんこんにちは。採点が終了致しました。作品の3点が参考作品となりましたので 大学の方で保管させて頂きます。
 さて、ビジュアルオピニオン課題の方はいかがでしょうか?人に伝える難しさを実感して頂き、また伝えるためのコツを掴んで頂ければ幸いです。
 ビジュアルのみで相手に自分の意見を伝えることは簡単ではありません 。言葉と言葉のコミュニケーションでも「誤解」が生じてしまうのが現実である中、「言葉抜き、ビジュアルのみ」という条件にてパーフェクトにコミュニケーションを図るという試みは、とても難しいことであり、どうしても突破出来ない壁も存在します。だからこそ、自分勝手な表現はひとまず抑えて、まずは自分がコミュニケーションを取ろうと思っている相手への理解を 第一とし、伝える相手が持つであろう価値観の想像が必要となるわけです 。コミュニケーションを行う相手は「人間」です。犬や猫ではありません。人間には普遍的な共通の情報、共通の価値観や共通の認識が存在 います。そのような「人間共通のことば」がどこにあるか、何であるかを探し出し、それを上手にコントロールしていく事に「ビジュアルオピニオン課題」の意味があります。

( 写真をクリックすると拡大表示します)
■作品1 エネルギー問題に対する意見

エネルギー問題に対する意見
 明快で迫力のある作品に仕上がりました。非常に秀作 です。

■作品2 沖縄・基地問題に対する意見

沖縄・基地問題に対する意見
 アイデア、見せ方優れた秀作になりました。最初から追いかけていたテーマが まとまったと思います。着眼点もユニークで、他の講師からの評価も高い作品となりました。

■作品3 砂漠化に対する意見

砂漠化に対する意見
 こちらも秀作です。取り返しのつかない恐ろしさが良く伝わってきます。

 この課題をきっかけに、考えてみるべきテーマはたくさんあると思います。是非、今後の課題でもがんばっていただき、スキルも当然ですが、総合的な力を手に入れていただきたいと切に願います。
今回は、どうもおつかれさまでした。」

 講評はF井先生。心温まる、なんとも励みになる講評を頂きました。時には再々提出までするのはちょっとな〜 と不満に思っていましたが、グラ基礎1のスクーリング時同様、F井先生に引っ張り上げてもらったような気がします。これで、二度目の二年生もがんばって取り組んでいけるような気がします。ありがとうございました。
ちなみに、作品1が80点、作品2が82点、作品3が80点、平均80点で、「優」という採点結果でした。

やっと確定!2013/03/12 17:16

 WEBキャンパスをのぞいたら、待っていたグラフックデザイン基礎Ⅱの結果が出ていた。80点!作品が返却されていないのでどのような講評内容かはわからないが、とりあえずホッとしました。課題Ⅰが凡ミスの78点だったが、スクーリングの点数で平均80点を上回り、なんとか優にて4単位ゲットです。
 
 これで今年度の成績が確定、獲得単位数は以下の18単位でした。

○造形文化科目(5単位)
  ・コミュニケーション論 →2単位
  ・デザイン史      →2単位
  ・デザインマネージメント→残り3課題未提出
  ・情報職業論      →1単位
  ・印刷文化論      →残り2課題未提出
  ・心理学        →課題未提出
○造形総合科目(13単位)
  ・造形基礎Ⅳ      →2単位
  ・イラストレーション  →課題未提出
  ・絵本         →S終了→課題未提出
  ・デザインⅠ      →S未受講
  ・編集デザイン     →2単位
  ・コンピュータグラフィックス→2単位
  ・マルチメディア基礎  →3単位
  ・図法製図       →課題未提出
  ・映像メディア表現Ⅰ  →課題未提出
  ・デッサンⅠ      →課題未提出、S未受講
  ・グラフィックデザイン基礎Ⅱ→4単位

 昨年度の28単位と今年度の18単位で、獲得総単位数は46単位となった。専門課程(3年次)進級のための62単位には16単位足りなかった。今年度の反省は、改めてするとして、とりあえずお疲れさまでしたと、自分にいっておこう。

本番、提出!2013/02/03 22:17

グラ基礎Ⅱ課題2本番。
 ビジュアル・オピニオンを提出した。再々提出のラフの講評をふまえて、それぞれ修正を加えて本日投函。とりあえずグラフックデザイン基礎Ⅱの課題はこれにて終了です。

 最後まで、格闘した、沖縄・基地問題のビジュアル。球体の爆弾か、普通の爆弾か…、先生からは自分が球体が良いと思うのであれば両方の案を出してください。とのことだったので、意地で球体爆弾のオスプレイ案を仕上げた。
 そして、客観的な視線として最後のよりどころ妻に意見を聞いた。いわく「球体の方は、いかにも作り物っぽくて、SF的で恐く感じない。普通の爆弾の方がリアルで不気味だよ」とのご託宣。なるほど、SF好きの自分が、宇宙人襲来的なイメージで勝手に恐いと思っていただけ、ということに気づかされた。客観的に見ているようでも、独りよがりの表現になってしまうという良い例。やはり第三者の意見を聞くことは、デザインに限らす必要ということです。妻に感謝。
 球体爆弾のオスプレイ案は習作としていちおう一緒に送りました。写真は、黒のボードに貼ったプリント作品、11月からまるまる3ヵ月の時間を要した苦心作です。

やっと、OKが出た。2013/01/30 22:09

再々提出したビジュアルオピニオンのラフのOKがやっと出た。ただ、沖縄の基地をテーマにした案では、先生の押す「いわゆる爆弾型のオスプレイ」に対して、「自分では球体の爆弾の方が不気味に感じるけどいかがですか」と書いたら、球体爆弾案もある程度出来上がっているようだから両方提出するようにとの指示。砂漠化案も少し直しが入った。さらにえ~この時期なのに余分なことをやらなければいけないなんて(涙)

球体爆弾案は、あくまでもラフ。二回目のラフでOKもらったら仕上げようと思って間に合わせに作った案なので、出来上がっているように見えても、切り抜きがいい加減だったり、解像度が足りなかったり、全く使えない。余分なこと書かなきゃ良かったなと、ちょっと後悔しています。

まあ、今週の土日はビジュアルオピニオンに掛かりっきりにならないと、ちょっとヤバいです。

ラフ、再々提出。2013/01/20 18:59

オスプレイ2案
ビジュアルオピニオンのラフを再提出した。ラフと言っても、講評のアドバイスを反映させつつ、ほぼ本番仕上げ。何しろあと一ヶ月しか無いので、ラフの返事をもらってからでは間に合わない可能性もある。素材写真を解像度の高い新しいものに変え、写真合成の精度を高めたが、戻しに一ヶ月取られたらちょっとピンチだ。

少し苦労したのが、爆弾の画像。ものがものだけに利用できる解像度の高い写真は皆無。モデルを作って撮影という手もあるが、そんな悠長なことはしていられない。ということで、Shadeで3D画像を作ることにして、制作作業を進行。(コンピュータグラフィックスの課題で基本的な扱い方を覚えたので、なんとかなった) ただ、写真のオスプレイにアングルを合わせると、爆弾に見えなかったりするので、尾翼を強調したり、リベットを売ったり、リアルさの演出に四苦八苦。先生のイメージでは、いわゆる爆弾型の爆弾に羽がついている方が怖さを表現できるのではとのことだったが、普通の飛行機に見えるし、ヘリコプターベースの機体に見えないので、何かピンとこない。機体からぶら下げるような形の爆弾にして手を打ったが、丸い爆弾の方が、オスプレイっぽくて怖さを感じると思うがいかがだろう。