文章表現Ⅰ「優」!! ― 2011/05/28 17:26
WEBキャンパスを除いたら、文章表現Ⅰの結果が出ていました。スクーリングに出て何かしらの文章を書けば、少なくとも単位はもらえたはずだが、文章表現Ⅱの課題1、2の指摘もあり絶対「優」を取りたかった。課題2ではAをいただいたものの、漢字とひらがなの大きさが同じだから読みにくという講評だもの。
だから、一文字ひともじ刻むように書いた。内容も「自己表現での○○」に山を張って、推敲に推敲を重ねた。授業を聴きながら修正もした。
おかげさまで「優」でした。素直にうれしいです。
だから、一文字ひともじ刻むように書いた。内容も「自己表現での○○」に山を張って、推敲に推敲を重ねた。授業を聴きながら修正もした。
おかげさまで「優」でした。素直にうれしいです。
春スク終了。ふ〜 ― 2011/05/22 17:36
春スク、文章表現Ⅰ。初日は教科書にそって、レポートの書き方。
序論、本論、結論の三部構成にするのが基本。事実と意見で構成するのは企画書として当たり前だが、この三は構成は企画書などいわゆる仕事文にはかなり効果的だ。日常的に企画書を書くことが少なくないので、とても参考になった。
午後の四時限目は、具体的に文章の作成。テーマは予想通り、「自己表現としての○○」だった。おおよその下書きを作っていたので、それを推敲して清書する。しかし、自己表現ということがなかなか把握しずらいので、文章を見直しながら、清書作業を進める。しかし、消すことができるボールペンを使ったのが失敗だった。原稿用紙がコピーしたものだったので、消しても汚れが残る。まあ消さないように文字を間違えないようにするしかない。
ちなみに、マックブックを持っていったが、使うことができるか心配だったが、下書きはPCでかまわないとのことだった。机に電源はあるしLANケーブルを持っていけば、ネットにもつなげられるようだ。
二日目は、午前中は、過去に書かれたリポートを参考に、良いところ悪いところを検証してゆく。午後からは、文章制作の続き。ほぼほぼ書き上げて、見直していると、本論の最後が文章料が長くなってしまったのが、気になった。なぜなら、一番需要なテーマ始めに持ってきて文章量も一番多くするのが基本と教わったばかりだったからだ。しかし、その場合どうも流れがしっくり来ない。それにm文字を書くのが超遅いので、残った時間では書き直せない。書き直そうと一瞬思ったが気力が出ない。しばらく迷ったがそのまま提出、2時30分に大学を後にした。
これで、前週のスクーリングとあわせて3単位ゲットするはず。これを入れて獲得単位は7単位になる。とりあえず予定通りかな。
あっという間の二日間、さすがになれないことをしたのでちょっと疲れた。自分にお疲れさんということで、ワインとミモレットを買って家路についた。
序論、本論、結論の三部構成にするのが基本。事実と意見で構成するのは企画書として当たり前だが、この三は構成は企画書などいわゆる仕事文にはかなり効果的だ。日常的に企画書を書くことが少なくないので、とても参考になった。
午後の四時限目は、具体的に文章の作成。テーマは予想通り、「自己表現としての○○」だった。おおよその下書きを作っていたので、それを推敲して清書する。しかし、自己表現ということがなかなか把握しずらいので、文章を見直しながら、清書作業を進める。しかし、消すことができるボールペンを使ったのが失敗だった。原稿用紙がコピーしたものだったので、消しても汚れが残る。まあ消さないように文字を間違えないようにするしかない。
ちなみに、マックブックを持っていったが、使うことができるか心配だったが、下書きはPCでかまわないとのことだった。机に電源はあるしLANケーブルを持っていけば、ネットにもつなげられるようだ。
二日目は、午前中は、過去に書かれたリポートを参考に、良いところ悪いところを検証してゆく。午後からは、文章制作の続き。ほぼほぼ書き上げて、見直していると、本論の最後が文章料が長くなってしまったのが、気になった。なぜなら、一番需要なテーマ始めに持ってきて文章量も一番多くするのが基本と教わったばかりだったからだ。しかし、その場合どうも流れがしっくり来ない。それにm文字を書くのが超遅いので、残った時間では書き直せない。書き直そうと一瞬思ったが気力が出ない。しばらく迷ったがそのまま提出、2時30分に大学を後にした。
これで、前週のスクーリングとあわせて3単位ゲットするはず。これを入れて獲得単位は7単位になる。とりあえず予定通りかな。
あっという間の二日間、さすがになれないことをしたのでちょっと疲れた。自分にお疲れさんということで、ワインとミモレットを買って家路についた。
スクーリング なう ― 2011/05/21 12:38

那須塩原から2時間少々。大宮、新宿、国分寺で乗り換えて初めて鷹の台に降り立った。徒歩20分、玉川上水沿いの道を歩く。角を曲がると突然校舎が見える。お〜あこがれの武蔵野美術大学!!さわやかな緑の中に打ちっぱなしのコンクリートのモダンな校舎がそびえる。今日は、文章表現Ⅰのスクーリング第一日目。教科書「レポートの教室」の著者、佐久間氏の講義。立ち上がりは緊張気味のスタートだったけど、なかなかくだけた先生で楽しく授業を受けている。
昼休みは12号館地下2階の学食で、チャーシューメン370円なり。学生が思い思いのファッションで群れている。若い学生に圧倒されそうだが、なにかうれしくて…学食なんか高校以来だし、やっぱり美大のキャンパスっぽくて良い。若返った気分。
写真はスクーリングが行われた2号館。登校直後撮影。ケータイだから写りが良く有りませ〜ん。
昼休みは12号館地下2階の学食で、チャーシューメン370円なり。学生が思い思いのファッションで群れている。若い学生に圧倒されそうだが、なにかうれしくて…学食なんか高校以来だし、やっぱり美大のキャンパスっぽくて良い。若返った気分。
写真はスクーリングが行われた2号館。登校直後撮影。ケータイだから写りが良く有りませ〜ん。
最近のコメント