クリエイターとしての矜恃2011/10/08 06:08

先輩ムサビ通信生のブログを読んでいて驚いたことがあった。

このブログには、コンピューターリテラシーⅡのレポートが全文PDFで掲載されていたが、最近それとそっくりの内容のレポートが多数提出されるのだそうだ。大学から要請があり削除したと書かれていたが、いわゆるコピペしたり真似たりするのは、先輩通信生のせっかくの行為を踏みにじるものだ。僕も参考にさせてもらったが、文章の構成の仕方やまとめ方など大いに役立った。まさか、それをほとんど丸写しにする輩がいるとは…

ほとんどの人が働きながら通信でひとりで学んでいるのだから、少しでも時間を節約したいという気持ちはわかる。しかし、それとこれとは違う。クリエイターとしての矜恃に関わる問題なのだ。ムサビ通信で学んでいるということは、絵画にせよデザインにせよ、クリエイターを目指しているに違いないはず。そっくり真似るというのはそもそもクリエイター失格である。他者の作品を参考にするのは構わない。それを咀嚼して自分なりの解釈を加え、自分のオリジナルに近づけようとする意思が重要なのだ。その努力と意思がさらに新しい発想を生み、真のオリジナルが生まれるのだ。文章も絵やデザインもいっしょだから。

コンピューターリテラシーⅡは、僕にとってとても気づきが多かった科目だ。悪戦苦闘したが、文章で人に何かを伝えるコツを学ぶことができた。先生のコメントも励みになった。せっかく勉強しているのだし、クリエイターたらんとしているのだから、真っ向から取り組んだ方が絶対プラスになるよ。

完成!!カラーサンプル2011/10/08 10:18

カラーサンプル63色!
グラフィックデザイン基礎Ⅰ課題1-1のカラーサンプル。ほぼ半年近くかかって完成した。

4月に集めた花や植物は一部を除いて変色してしまったし、夏の湿気でせっかく集めて乾燥したものがダメになったりと苦労の連続。何かを見ればこの色は採取できるか考えてしまう日々。ついには妻に「まるで色気違いね」と笑われるありさま。最初は植物以外、ファブリック中心でそろえていたが、布類も人工的に色を付けているものだ。また、プラスチックやビニール類もほぼすべてが着色されている。これら中心でそろえたのでは面白みがないし、バランスを考えると布やプラスチック類に頼らざるをえない。だから、できるだけこれらの素材を少なくしようと色々工夫して色集めをした。生のものを乾燥したものは、ラップをかけて空気と光を遮断。これでずいぶん変色が少なくなった。これを春からやっていたらもう少し楽にサンプリングで来たかもしれない。

もうひとつのチョンボは、B4の台紙に横6コマ縦3コマの18コマのサンプルを張るのに、なにを勘違いしたのか、横を7コマと思い込んでしまい。21コマ×台紙3枚を63色を目標に集めていた。多い分には問題ないからまあ良いでしょう。

というわけで完成です!!でもこれで終わりではない。課題1-2のオリジナルグラデーションを作らなくてはいけない。カラーサンプルは二つづつ作ってきたので、サンプルパーツはある。そこからグラデーションを作るのだが、テーマをどうするかが問題。この連休中にできるか知らん…ちょっと焦っています。