ブックカバー完成2011/12/04 14:36

色彩学/課題3 ブックカバーデザイン
色彩学課題3のブックカバーが完成した。課題4を提出したばかりなので、その結果が出てから発送することになるが、とりあえずブックカバーデザインと、レポートを完成させた。2000文字のレポートをまとめるのに少々苦労をしたが、デザインそのものは9月中旬から初めていたので一応形になった。

作品のコンセプトは「カラーイリュージョン・コレクション」。
この仮想の本の位置づけを、我々と同様に色彩学の基礎を学ぼうとする初心者がターゲットの入門書とした。その上で、この本を手にした人が、理論以前に色彩学に興味を持てるようなブックカバーデザインを狙った。
制作方針は「(1)色の同化や対比による錯覚の実際を、できるだけ多く紹介できる様に工夫する。(2)教科書の口絵や参考文献の例を見て、色の対比と同化のサンプルパターンを自らの手で作り、対比と同化がもたらす錯覚を自らの目で検証する。(3)同じ色でも図柄など環境によって異なって見えることをわかり易く伝えるため、サンプルパターンは「緑、黄緑、黄、黄橙、赤、ピンク、紫、紺、赤、黒、灰色」と限定した色の組み合わせにした。
その上で、縦6コマ×横6コマのグリッドを基本にしてサンプルパターンを配置、36コマのパターンの集合体をひとつの作品として仕上げた。

課題4が戻ってこなければ発送はできないが、後は課題1のクレースケールの制作のみ。正月にそれを片付けるとして、なんとか今期中に単位が取れそうだ。

色彩学の課題4、やっと発送2011/11/28 19:50

色彩学4表組
色の連想を調査するのが色彩学の課題4。9月中旬からアンケート調査を始めたが、やっとレポートにまとめて本日発送。

被験者が多いに越したことがないというので、頑張って30人以上から回答をもらった。男女15人づつをデータにまとめたが、これが大変だった。103の言語を11色に別けるから、その組み合わせは1133通りになる。また投票総数は103言語×30人だから、3090票。これをデータ化して、各色のランキングなどの分析をしたが、計算が合わなくて大苦戦。結局、妻の助けを借りて集計をし直してやっと正確なデータが完成。さらにランキング表やその他の表を作り、そこから傾向を読んでレポートにまとめた。表は全言語と色の組み合わせ表と、全色の言語ランキング表の2枚。せっかくだから男女別のデータも作ってしまった。エクセルがないとかなり大変な作業。サイズはそれぞれA3、それでも文字が細かくなってしまった。三つ折りにすると分厚くなってしまうし、せっかく作った表組みを小さく折ってしまうのも嫌だったので角封筒で発送した。

最初はデータさえまとめてしまえば後は楽勝と思っていたが、分析にも作表にも結構時間がかかってしまいました。それにしても、調査結果と教科書の記述は、一部に違いが見られるものの、おおむね同じ傾向だった。頭の中では何となく感じていても、自分で調べると改めて色の持つ不思議さや面白さが実感できる。

写真は、全色の言語ランキング表(A4)上はその一部。

色彩学課題2が戻ってきた。2011/11/04 20:40

色彩学2
点描で自画像を描いて、並置加法混色を調べてレポートにまとめる色彩学の課題2が帰ってきた。色彩学は課題提出が番号どおりで無くともよいので最初に出した課題だ。評価はB。WEBキャンバスで4〜5日前にB評価を確認していたので、どこに問題があったか知りたかった。以下は講評。

「並置加法混色とカラーテレビの発色原理」はよく調べられています。自画像はよく描けていますが普通の色鉛筆画になってしまいました。色鉛筆は点描画に不向きな画材ですが個々の点は1mm程度にして重ねず、隙間に生じる紙色の量で明暗を調節します。眼球や頭髪を黒、唇を赤の点で描くのではなく、対象物とは異なる複数の点で対象物の色に見えるように描きます。」

う〜ん。確かに点が1mmではなく少し長くなったし、点が重なってしまったこと、唇はに赤を多用しているは認めるが、髪の毛も眼球も黒は使っていないし、基本的に固有色をほとんど使っていない。若干納得のいかない講評だが、絵がかなり薄く仕上がってもとにかく点を小さくして重ならないようにしなければならないらしい。スーラの「グランドジャット島の日曜日の午後」を仔細に観察すると色の上に色を重ねているし、点ででは無く短いストロークになっているのだが…

色彩学だから、きちっと並置加法混色をしなさい。そして理解しなさいということで、絵の旨い下手よりそっちが重要なことを後で気がつきました(汗)

写真は10年前に訪れたシカゴ美術館の「グランドジャット島の日曜日の午後」。上は犬の部分のアップ。間隔を空けて色を並べているわけではない。油絵だから上から重ねた感じ。下は絵の前で記念撮影の図。まだ若かったです。

色彩学課題2できました!2011/10/11 20:03

色彩学2完成
日曜日に那須岳登山を予定していたが、未明から小雨が降っていたので中止にした。紅葉の那須岳登山は毎年恒例になっているのでちょっと残念だが、その時間を使って課題制作をすすめられるとポジティブに考えればいい。次の週末でも紅葉は見られるが、今週と来週はスクーリングなので今年は諦めた。

ということで、この三連休は課題制作が進んだ。グラフィックデザイン基礎Ⅰの課題1がことのほかスムーズにできたので、途中まで進めていた色彩学の課題2もまとめに入った。
今までちょこちょこ書き進めていた文章をレポートに清書する。まず「点描画法の並置加法混色とカラーテレビの発色原理の違い」。ザックリいって、点描での並置加法混色は「自然光を反射して色を見せる」これに対してテレビは自ら発行して発色している」ところだ。テレビも点の集合で画面を作っているから並置加法混色ともいえるが、ひとつの点はRGBの同時加法混色だ。という内容でまとめて、自画像の完成度についてと、点描画を体験してわかったことを付け加えた。そして、点描画の自画像に最後の点々をいれて仕上げて課題2の完了。

自画像を三つ折りにするのは忍びないので、A4の封筒にいれて送ることにした。折れないように段ボールの合い紙も含めて95g。15円の送料でした。

点描の自画像制作中。2011/10/01 20:38

色彩学2自画像
てんてんてんと点を打ちながら、自画像を制作中。色彩学の課題3「ジョルジュ・スーラによって編み出された点描画法をについて研究をし、自画像(顔)を描きなさい。」というもの。造形基礎3の点描画は、固有色にこだわっていると、かなりシビアなコメントをいただいたので、ほぼ純色だけででこつこつと作っている。

学習指導書にある「対象物が本来有する色」つまり肌色は、手持ちの色鉛筆に適切な色がなかったので「赤みの黄色」を使用、補色として「青」、並置混色をして肌色を表現する色として「赤」、その補色「緑」を使った。「対象物を照らす光の色」というのがわからなくて、いろいろ資料を調べると六耀社発行の「スーラ・点描を超えて」の中に「太陽光を表わすオレンジとその補色である青」との記述があったので、合わせてオレンジ色と青(濃)を使った。色鉛筆なので点描の密度を上げても、一定の濃度しか表現することができないので、どうしても陰影のやや乏しい感じになるが、原色を使った並置加法混色独特の明るさと彩度のある仕上がりにできそうだ。それにしても、色鉛筆は点描に向いていない画材だ。

写真(上)は、拡大した目の付近の画像、純色の点の集合であることがよくわかる。写真(下)は制作中の自画像。妻にいわせると本物よりずいぶん良いい男になっていると…(汗)