コミュ研Ⅱ、パネル制作中 ― 2016/06/07 22:35
発見「地域のヒト」「地域のコト」これが、コミュニケーション研究Ⅱの課題。週末の土日を使って取材した内容を整理して、まとめている。紹介のコンセプトは「那須の移り住んで、なにげない草花から創られた作品は魅力的」「那須の草花と 土、水、空気と人の出会いの小さな奇跡が、かたちになる」。で、「染織工芸家のJさんのひととなり」と、「その手仕事」と、「那須の飾らない自然」が伝わるようの内容とした。
制作物のポイントは、展示パネルということ。A3サイズで8枚程度だが、A3を1枚と思ってまとめると、展示パネルとしてはかなり小さいものになる。そこで、A3横を立てに重ねた、つまりA2のパネルを作るつもりでまとめた。つまりA2換算4枚程度。といっても初めからA2で作ると大変なのでA3サイズでレイアウト。これも、はなから2枚つなぎ合わせるのがわわかっているから、それに支障がこないデザインにしなければならない。

▲継ぎ合わせを考慮したレイアウトに。
おおよそまとまったので、A3のデータを2分割してA3二枚のデータに作り変えた。この時の注意は、断ち切りの写真を使おうとすると、プリンターでは「フチなし」の設定になるが、これは単にデータを拡大してプリントアウトしているだけだからレイアウトが狂う。A3で3mmほど拡大されるので、その分小さく作って、できるだけ最初のイメージに近く上がるように調整した。A3ノビで出力してA3に断ち切るのがいいけれど、家庭用のインクジェットプリンタ(エプソンEP-10VA)では望むべくもない。A3が出力できるだけでも良しとしなければならない。

▲左はA3二枚。右はA3での縮小テストプリント。
が、このプリンターがおバカで、いちいち「この設定でいいか」とか「用紙が違う」とか聞いてくる。イラつきながらプリントすると、これがまたよろしくない。もちろん、モニター通りには出るわけはないが、あまりにもお粗末なあがり。いろいろ試しているうちに、インクは無くなるし、肝心の紙も無くなってしまった。即アマゾンに頼んだが、届くのが木曜日。スクーリングの前日夜の出力になりそうだ。ふ〜w。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2016/06/07/8107370/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。