遅々として進まない… ― 2014/07/19 10:14
西洋美術史Ⅰの課題2がまるでまとまらない。テーマは「中世美術では、神を可視の存在としてどう形象化し、それが時代ごとにどう変化したのかを、5つの時代区分ごとの美術の特徴を踏まえて論じなさい。父なる神、子イエス、精霊、さらに聖母を表現した作品を対象にして論じること」なんだけど、中世といっても時代が幅広くて、かつ同時代でも、さまざまな神の表現があるので、どれをチョイスして論じたら良いかがつかめず、数冊の分厚い美術書を行ったり来たり。書籍によって掲載している作品も微妙に違うし、
ややお手上げ状態。
シンプルに考えると、初期キリスト教時代は、素朴なカタコンベの壁画で、いわゆる寓意的人物としてキリストが描かれ、ビザンチンでは、人間の姿をした神としてのキリストで、西欧中世初期は抽象化されたキリストで、ロマネスク、ゴシックと時代が進むに連れて、リアルな自然主義的な表現になっていって、ルネサンスにつながって行くという理解はしているが、時代ごとの特徴といっても、その時代で、前後期や前中後期でそれぞれ表現や方法や時代背景も違うので、シンプルにまとめようが無い。特に西欧中世初期は、表現主義的なものから自然主義的、ビザンティン様式的なものまで、混在するから代表させるべき作品が絞れない。
7月中にはレポートを提出したいが、まとまるかな?25
日からマルチメディア表現のスクーリングが始まるから、時間的にかなり厳しい。今月提出予定の、建築史の第1課題、工業技術概論の第1課題に
至っては、手も付けていない。ふ〜
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2014/07/19/7395305/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。