仙台で紅白梅図屏風2012/03/25 22:49

紅白梅図屏風
復興支援と称して、牡蠣料理を食べに仙台へ行ってきた。復興支援、僕らができることは、地元へ行ってお金を使うことぐらいしかできない。微々たることだが経済が回るのが一番だ。

そのついでに仙台博物館で緒方光琳の「紅白梅図屏風」を見てきた。これも復興支援で静岡・熱海のMOA美術館から仙台博物館に貸し出されているものだ。3月25日までの会期。終了の前日に見ることができた。圧倒的な迫力。現代アートにも通じるレイアウトの潔さ。簡潔なイメージに隠された緻密で繊細な表現。さすが国宝。中心の流れは制作当時は銀色と黒だったそうな。この発想がすごいよね。ホントすごいの一言。他の絵がなにか物足りなくも感じる。

以下はMOA美術館のHPでの説明『光琳が宗達に私淑し、その画蹟に啓発されながら、独自の画風を築き上げたことはよく知られている。(中略)しかし、白梅の樹幹の大部分を画面外にかくし、紅梅は画面いっぱいに描いて左右に対照の妙をみせ、中央に水流をおいて末広がりの微妙な曲面をつくり上げた構図は、光琳の独創ということができよう。後に光琳梅として愛好される花弁を線描きしない梅花の描き方や蕾の配列、樹幹にみられるたらし込み、更にほかに類を見ない卓越した筆さばきをみせる水紋など、こうした優れた要素が結集して、画面に重厚なリズム感と洒落た装飾性を与えている。本屏風が光琳画業の集大成であるといわれる所以であろう。(後略)」

撮影禁止だから、とりあえずwebから拝借した画像です。

コメント

_ shion ― 2012/03/28 23:22

こんばんは 失礼かと思いますがたびたびお邪魔いたします。次年度の課題全く手を付けておらず、すがさんのブログを拝見してやる気を出そうかと思っています。造形基礎Ⅳの課題随分変わってびっくりしました。前回の課題は写真の編集から彫刻製作までにだいぶ時間がかかりました。造形基礎の前提講義のときに小野教授が造形基礎Ⅳで挫折する人が多いから絶対最後までがんばるようにとおっしゃったのが頭にあったので必死にがんばりました。でも今回の課題の方が私には無理みたいです。
 ところで私も22日に紅白梅図を見てきました。昨年、日本美術史の科目試験に「光琳について書きなさい」という課題があったので是非本物をみたいと思っていました。やはり本物は迫力があって感激しました。
 25日から娘の大学の卒業式で 5ヶ月ぶりに東京に行ってきました。ほとんどバイトと遊んでばっかりのようだったのに卒業できるなんて、昼の大学は楽だねと言ったら、通信の方がよっぽど大変だねと言ってました。
 そろそろ四月から本腰を入れて課題に取り組もうと思います。すがさんもお体に気を付けてがんばってください。 失礼します。

_ すがPAPA ― 2012/03/31 17:30

shionさん、こんいちは。ちょっとレスが遅れました。さすが紅白梅図、国宝って感じでしたね。
さて学習の方は、新学期が始まったら速攻で提出しようと、コミュニケーション論課題1は完成しました。コミュニケーション論の課題2はなかなかレポートにならず資料を読みまくっていますが苦戦中。造形基礎Ⅳはデッサンが残ってるから少し先になりそう。わりと簡単そうなので、今日から編集デザインに手を付けはじめました。とりあえずやれるところからやるぞって感じです。shionさんもモチベーション高めてがんばってください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2012/03/02/6389639/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。