レタリング、修正。 ― 2012/01/15 21:30
レタリングの課題を発送しようと確認をしたら、とんでもないチョンボ&微妙なミスがあった。とんでもないチョンボは、小文字の「k」の縦の棒を伸ばしていなかったこと(つまり大文字のKのようになっていた)と、微妙なミスは名前のゴシック書体が細かったことだ。
kは単純に伸ばせな良かったのだが、問題は、文字の細さ。原寸の縦は5mmに指定されている。この下書きを1.5倍に拡大してトレスダウンして書いたが、出来上がったものはなぜは全体に細く上がってしまった。5mmを1.5倍すると7.5mmの太さになるが出来上がったレタリングを見ると7mm程度しかない。トレスしたラインの外を取るか内をとるかで0.5mmぐらい変わってしまう。墨入れする前に定規で太さを確認するべきだったのだ。ということで急遽修正。縦の棒を中心に、引き筆で0.5mmの太さを足してゆく。烏口では0.5mm程度の修正は難しいからすべて溝引きを使って(それを引き筆といいます)修正した。
引き筆で0.5mmを修正するにはそれなりの溝引きの訓練が必要だが、そこはまさに「昔取った杵柄」!身体で覚えたテクニックは忘れないものだ。引き筆でアールを修正するテクニックも思い出してしまった。筆と定規の間隔を指のちから加減で調整する技。
ということで、とりあえず完了!!
kは単純に伸ばせな良かったのだが、問題は、文字の細さ。原寸の縦は5mmに指定されている。この下書きを1.5倍に拡大してトレスダウンして書いたが、出来上がったものはなぜは全体に細く上がってしまった。5mmを1.5倍すると7.5mmの太さになるが出来上がったレタリングを見ると7mm程度しかない。トレスしたラインの外を取るか内をとるかで0.5mmぐらい変わってしまう。墨入れする前に定規で太さを確認するべきだったのだ。ということで急遽修正。縦の棒を中心に、引き筆で0.5mmの太さを足してゆく。烏口では0.5mm程度の修正は難しいからすべて溝引きを使って(それを引き筆といいます)修正した。
引き筆で0.5mmを修正するにはそれなりの溝引きの訓練が必要だが、そこはまさに「昔取った杵柄」!身体で覚えたテクニックは忘れないものだ。引き筆でアールを修正するテクニックも思い出してしまった。筆と定規の間隔を指のちから加減で調整する技。
ということで、とりあえず完了!!
第四種郵便物のハードル! ― 2012/01/15 21:52

せっかく作った作品を折ったり丸めたりするのはいやなので、専用のカートンを段ボールで作って作品のやり取りをしているが、第四種郵便の大きさは、三辺の合計が90cm以内で、最も長い辺が60cm、そして重要が1kg以内との規定がある。
B2サイズは515×364だ。つまり合計879mmだから、これで厚みは最大21mm。B2サイズぎりぎりというわけにいかないので、縦横5mm余裕を見るとしたら厚みは11mmしかない。
さてレタリングの作品、サイズは最大B2なのでクリアするとして、問題は重量。課題1がイラストボードB3×3枚、B2が1枚、課題2はB3が3枚だ。イラストボードで一般的なのは1mm厚の両面ケント紙仕様。これが「B3」1枚で約100gの重さが有る。ということは100g×6枚=600gと100g×2(B2だから2倍)で合計800gになる。で段ボールケースを入れて1kg超えるか超えないか。簡単なキッチンスケールしかないので第四種郵便になるかならないか微妙なところなのである。第四種郵便の場合は1kgで105円。定形外の場合はサイズは第四種郵便と同じで4kgまで。料金は1kg以内で580円。2kgまでで850円かかる。ちょっとな〜
まあ最悪、一般郵便物で送ればいいんだけどね。
※写真は、手作りカートンと課題
(追記)翌日、妻に頼んで郵便局に持っていて計量したら、995gで105円でした。やった〜!
B2サイズは515×364だ。つまり合計879mmだから、これで厚みは最大21mm。B2サイズぎりぎりというわけにいかないので、縦横5mm余裕を見るとしたら厚みは11mmしかない。
さてレタリングの作品、サイズは最大B2なのでクリアするとして、問題は重量。課題1がイラストボードB3×3枚、B2が1枚、課題2はB3が3枚だ。イラストボードで一般的なのは1mm厚の両面ケント紙仕様。これが「B3」1枚で約100gの重さが有る。ということは100g×6枚=600gと100g×2(B2だから2倍)で合計800gになる。で段ボールケースを入れて1kg超えるか超えないか。簡単なキッチンスケールしかないので第四種郵便になるかならないか微妙なところなのである。第四種郵便の場合は1kgで105円。定形外の場合はサイズは第四種郵便と同じで4kgまで。料金は1kg以内で580円。2kgまでで850円かかる。ちょっとな〜
まあ最悪、一般郵便物で送ればいいんだけどね。
※写真は、手作りカートンと課題
(追記)翌日、妻に頼んで郵便局に持っていて計量したら、995gで105円でした。やった〜!
最近のコメント