イメ編Ⅱスク後半2日目2016/05/14 21:48

 2日目、少し雲が多いが良い天気の土曜日だ。メンバー3人で、撮影の作戦会議。メンバー全員が再撮影や追加カットがあったので、午前中に撮影を再撮を済ませて、午後からは編集作業に集中することにした。このグループ制というのはちょっと微妙で、自分の作品のために撮影時間を費やすことは、裏返しに考えると他のメンバーの時間を奪うことになる。でもやはりお互い様だから、こちらもいろいろ要求するし要求にも答えなければならない。グループワークは忍耐が必要!ということだ。

imehen2-2-1

 さて、ボールの行ったり来たりを見ている、首の振りと視線が二人シンクロしておらず不自然なので、同じシーンを撮影をした。ボールの弾むアニメーションを二人に見てもらい演技指導。音は最初から消すつもりだったので、「右、左」と声をかけながらボールを目で追う演技をしてもらった。昼休みまでに、みんなの必要カットを押さえた。


 先が見えてきたので、この日は学校から歩いて10分ほどのレストランへ。スクーリングの時何度か利用た小さな店だが、なんと店の名前が変わっていた。1100円のランチ一品しかないとのことだが、せっかく歩いてきたのでそれを注文。出てきたのはいろいろな料理を盛り合わせた、本格的で優しいおいしさのランチプレート。後で調べたら「いちじく」という南インド料理の店だった。女性に人気があるらしい。


imehen2-5-2


久しぶりにゆったりとしたランチタイムを終えて、早速編集作業に取り掛かった。テイクワンより良くなったが、視線の動きがまだ完璧ではない。そこまで細かい演技を求めるのは無理だなと思いそのままにして作業を続けた。いろいろ試行錯誤したが、どんなに頑張ってもアニメと映像のつなぎが不自然さは消えない。そこで思いついたのは、いずれの画像もモノクロームにすること。こうすると色が邪魔しないので、違和感が軽減される。そして、ひたすら視線とアニメボールの動きをシンクロさせて不自然に見えないように調整する。シンプルな映像だから細部にこだわりたいところだ。


 いちおう完成したところで、講師のTさんに見てもらう。「基本的には良いが、欲を言えば目線をもっとリアルにしたいね。目線の演技は難しいけど…」とのアドバイス。「竿のような長いものを使って、先を目線で追うようにしたらどう?」とヒントももらった。そこまでいわれたら、もう再撮するしかないです。まとめる時間のことは気になったが、他のメンバーも追加カットがあったので、最終日の朝イチで撮影をすることにして、この日は、ムービー部分を差し替える前提で作業を進めた。


イメ編Ⅱスク最終日2016/05/15 22:56

 いよいよ最終日。13時45分作品提出、14時30分から講評の予定。出席をとった後に即撮影。初めから午前中の日陰で撮ったので、光は問題ない。午後の光なら無理にでも前日に撮影しなければいけないところだ。たまたま322号室に長い棒と長い紙管が有ったのでそれを拝借。棒の先にボールをつけて実際にそれを追ってもらうことにした。カメラを回してテニスのラリーのように行ったり来たり。左右二点を交互に見てもらって撮ったカットとは全然リアリティが違う。ついでに縦振りバージョンも押さえて撮影終了。

ダッシュで組み込んで作品完成とした。


 少し時間があったので、気になるところをさらに調整を重ねた。とりあえず思い通りには仕上がったが、どうしても映像とアニメの質感の違いが気になるし、グラフィックとして見た時に印象が弱い感じ。提出まであと30分しかないが、もう一捻り何かできないか。そこでひらめいたのは、モノクロ映像をハイキーにして、グレートーンをすっ飛ばしてしまうことだ。こうすれば、背景は真っ白になり、アニメーションの白い背景と黒いボールともキッチリ統一感が出せる。さっそくPremiere Proでトーンコントロールをして完成。それを書き出して提出した。

imehen2-6-1

    ▲モノクロ映像をハイキーに加工。


imehen2-6-3

    ▲プレゼン会場はギャラリー。後ろ姿は映像の先生。


 講評は予定より少し遅れて3時から。講評は前提講義をした映像先生とU原先生。プレゼンテーションは学籍番号順で僕は4番目。先に課題1~3の映像を流して作品の説明をする。いつものことだが、作品の出来不出来は別にして、それぞれが個性を出した作品に仕上がっていて、いろいろな表現方法や解釈、工夫がされていた。さすがに4年生ともなるとそれなりにレベルは高い。その中でもダントツにレベルが高かったのはKさんとNさんの作品。たった3日で作ったとは思えない凄い映像作品だ。テーマもストーリィーもカメラワークもカメラアングルもフレーミングも素晴らしい。しっかり方向付けを粘って作り込んだ賜物だろう。


 僕の作品に対する評価はまあま。特に厳しい指摘があるわけでもなく、絶賛されることもなかった。映像先生の全員に対する講評を通して感じたのは、いわゆる映画的な手法や表現、カメラワーク、ストーリィ展開などを主眼に評価していたこと。課題3の作品はあまり評価されなかったように感じた。他の受講生がいわゆるストーリィ仕立ての映画的な作品を作った中で、実験映画的なグラフィカルな作品に仕立てようとしていたから当然ではあるが、他と比べてかなり異質だった。映像の表現手法についてはお褒めの言葉をいただいたが、good!という講評ではなかった。自分ではやりきった感があったから、それはそれでいいのだが…正面から普通の映像作品を作ればよかったのかなという思いもしないでもないが、どのような評価点になるか、ちょっと楽しみである。

imehen2-6-2


 講評が終わったのは6時半。みんなの映像作品が面白く、気がつかないうちに時間がたっていた。外に出ると、3日間の疲れを癒してくれるかのように、夕陽が吉祥寺の空を染めていた。


(後記)

 スクーリング後に、テレビコマーシャルを見て、なるほどと思った。課題の1と3は、15秒CMと30秒CMを作るのと同じなのだ。CMの画像を見ているとカット割りの重要性がよくわかる。それにディゾルブなどほとんど使ってない。パパッと画面を切り替えることで、わずかな時間にひとつのストーリィーを閉じ込めている。今頃気がついても遅いが、映像作りの肝は CMにある。CMだから、見る人に何を伝えるかも明快だ。


卒制専用メールアドレス2016/05/17 15:31

 1週間ほど前に、卒業制作専用メールアドレスに必要項目を登録してくださいという内容の案内が届いていた。イメージ編集Ⅱのスクーリングが終わって、心に余裕ができたので、デザイン情報学科の卒業制作専用メールアドレスに、学籍番号、名前、メールアドレスを登録した。卒業制作に関する連絡は、ネットフォーラムではなくメール連絡を主体とするそうだ。

卒制メール登録

 「卒業制作計画書」も同封されていた。後日送られてくるPDFファイルに必要項目を書き込んで返信するための下書き用だ。項目は以下の4つ。

  (1)今まで学習してきた課題で、最も興味があったもの、
     あるいは評価がたかかったもの。
  (2)社会的な事項の中で、興味や問題意識を持っていること。
  (3)卒業制作として取り組んでみたいこと。
  (4)1〜3を総合して、具体的に案を進める場合、どんな計画が
     考えられるのか、スケッチやイメージを具体的に描く。

いよいよ卒業制作かと思うと、ちょっとドキドキしてくる。何をテーマにどのように表現するかなど、漠然としていて、まるで具体性がない。でも、時間は確実に進んでいるだ。卒業を目指すみんなも同じような気持ちなのだろうか。卒制以外にイメージ編集の通信課題や、コミュニケーション研究の取材、スクーリングなど、やることは盛りだくさん。焦っても先には進まない。一つ一つ確実にこなしていこう。

コミュ研Ⅱ、プレ取材2016/05/28 22:33

 発見「地域のヒト」「地域のコト」これが、コミュニケーション研究Ⅱの課題。スクーリングと通信課題が連動しているため、事前の取材とパネルデザインを事前にしておかなければ、スクーリングを受けるコトができない。

内容は「自分が所属している地域、または興味や魅力を感じる地域の人や事柄を見つけ、実際に足を運んで取材し、第三者に紹介するためのパネルを制作する」というもの。パネルはスクーリングの展示会場イベントでの展示を目的として制作して、イベントの内容、様子を含めたその様子を取材先に報告するという、かなり長丁場の科目だ。

イメ編2-1-3
    ▲工房は那須の丘陵地にひっそりとある。

 取材先は、以前から頼もうと思っていた染色工芸家のJさんに。Jさんは、那須の自然に咲く草花で糸を染色し、それを織ってストールなどの作品を作っている。那須の自然とJさんの人柄から生まれたような作品はとても魅力的だ。それほど深い付き合いではないが知り合って15年以上になる。一週間以上も前にアポを取ったが、お互い日にちが合わず、この日になった。ネットから落とした画像を使って簡単なラフスケッチを作り、那須の工房を訪ねた。本日はプレ取材。日程の段取りをして、染色と下りの過程をレクチャーしてもらう。一般的な草木染めは素人でもやるぐらいだから、比較的簡単な作業行程なのかなとも持ったら、これがとんでもなく手間がかかる作業。1kgの糸を染めるのにその5倍5kgの草花が必要だという。さらに植物を、薪を使ってかまどで煮詰め…とすごい作業続く。

イメ編2-1-2
    ▲右はラフスケッチと、いただいた名刺、左は取材ノート。

 特に色出しは難しく、お湯の温度や煮染める時間、その日の天候や、自分の気分でも微妙に変わるという。今では狙い通りの色にならなくても、それは「自然が与えてくれた色、その色に会えたという感覚」なんだとか。糸が染まったら、それを織るわけだが、初めて聞くことが多く、興味深くプレ取材を終えることができた。

 まあ、取材をパネルデザインにどう活かすかが重要だが、いい取材先であることだけは事実。変なものは作れないよな〜

イメ編Ⅱ通信課題考え中!2016/05/29 22:30

 できれば今年度に卒業したいと思っているものの、そのためには、9月25日までに108単位を修得していることが必要条件になる。(もちろんさらに残りの16単位は取りきれる前提でってことだが…)とにかく目の前のできることをこなし、必修科目の通信課題はできるだけさっさと済ませたい。

 というこで、イメージ編集Ⅱの通信課題を進めている。課題1の内容は「イメージ編集の考察と作品」。課題1は、教科書「イメージ編集」に示されている8つのテーマ「比較」「反復」「反転」「転置」「拡大縮小」「演出」「省略と純化」「変換」の作例として考えられるもの3つ探し、作例の図版とその解説を決められたフォーマットまとめ、デザインされた紙面として完済させるというもの。 

 知り合いの通信生の話では、必修科目の通信課題としてはかなり楽!とのことだったが、僕にとっては、これが意外と難敵。8つのテーマの類型的な作品を見つけるのは比較的簡単だが、一般的な感覚として作例は少なくても3点は欲しいと考えると、かなりハードルが高くなる。さらにその作例の出どころ、ググれば、山のように作例は手に入れることができるが、ネット上では個人的なブログやWikipediaからの情報が多い。これらは出展先としては使えないので、大元の出どころを探すことになる。自分の持っている画集や本なら、参考資料として有効だが、すべて手持ちの資料で済ますというわけにもいかない。本文やキャプションの裏も取らなければならない。

イメ編2課題1-1

 「自分でハードルを高くしていりゃ世話ないよ!」という感じだが、1テーマ1作品や同一人物の複数作品では、考察にはならないだろう…学習指導書をよく見ると、作例の続き的に考えてね。教科書に掲載された切り口以外のものを探してね。って感じだし、犬も歩けば棒に当たるということで、とにかく前に進むのみ!課題2の自分の作品制作まで辿り着かなければ…