工業技術概論3の結果2016/05/02 07:10

 何かと忙しくて学習が進まない中、いつの間にか5月になってしまった。4月始めに提出した工業技術概論の課題3が戻って来た。実際に存在する自動車とプラモデルを比較・考察する課題だったが、採点はB。ちょっとだけ残念な結果だった。

0

以下、講評。K藤先生。
すがPAPAさん、十分な内容で、写真や図面も見やすく綺麗でよくまとまっています。
設問1:
 実車を正確にスケールダウンすると一般的に貧弱な印象になるので、昔から実車感を高めるため、縦横の比率を変える、彫りを深くする、車高を下げるなどのディフォルメうぃしてきました。最近でも程度の差はあれ実車感を高める工夫をしていると思われます。今回のモデルではプロポーションの違いはないものの、プレスラインの強調などに気づいたことは重要です。
 ヘッドラインの形状については、プラモデルメーカーがミスする可能性は低いので(詳しくは不明ですが)、金型や部品強度、組立性から探ってみるのも必要でしょう。ボディーの成形は広い面積があったり細い窓枠があったり、アンダーカットが多かったりで難しいため、その中で尖った部分の強度や金型構造に無理が生じない形状にディフォルメした可能性があるかどうかを考えて見ることが必要です。 タイヤに関しては、金型が高価であることや部品在庫管理などの都合から、流用してコストダウンをしているかもしれません(これも一台だけでは判断しかねますが)。
設問2:
 自動車の新素材についてよく調べています。プラモデルはほぼすべてがポリスチレンの射出成形であるが故の工夫もわかったと思います。塗装が前提とはいえ塗装せずに組み上げることが多いボディーは光沢仕上げ、内装などは梨地や革のテクスチャー(シボ加工といいます)をつけているわけです。
実車との違いを調べる子tで材料についても再認識することができたでしょう。次の課題も期待しています。

 B評価だったポイントは、「尖った部分の強度や金型構造に無理が生じない形状にディフォルメした可能性があるかどうか」をレポートにしっかり盛り込まなかったからだろう。プラモデルはデフォルメされているのが前提だから、もっとシビアにデフォルメ部分を探らなければいけなかったのだ。実車を所有していないため、何度も大型スーパーに駐車場へ行ったりしたが、じっくり比較できなかったのが結果に現れたかな。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2016/05/02/8081812/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。