メディ環レポートの結果2016/02/16 15:07

 やっとメディア環境論の結果が出た。課題は私のメディア環境論」、僕は「焚き火メディア論」というテーマで臨んだ。年末年始を挟んで少し時間がかかったが、嬉しい結果だった。久しぶりの90点ごえ「92点」。

2

 以下、講評。(Y内S太先生)

「・すがPAPAさん版「焚き火大全」として完成されているレポートですね。焚き火をめぐる思想や理論なそのロゴス的な知、そして、ご自身の焚き火経験に裏打ちされたプラクシス的な実践知。古くからありながら未知の可能性を秘めた「メディア」として、焚き火をめぐる知が横断的にまとめられた力作です。リサーチの厚みも申し分なく、1ページ1トピックの形で編集されている点も読みやすさ、分かりやすさに繋がっていると思います。

・あえて指摘するならば、写真や図表などビジュアル要素をもっと積極的に使っても良かったかもしれません。丁重に作られている紙面だと思いますが、やや「レポート然としなくては…」ということに縛られてしまっている印象を受けました。柔軟に捉え直して、焚き火の魅力を感覚的に訴えていく方法を考えてみても良かったですね。

・とはいえ、すがPAPAさんの文章には「焚き火って楽しそうだなぁ…」とか「パリジュワッと焼いた肉を頬張りたいなぁ…」と思わせるだけの表現力やシズル感があって、そのあたりもこのレポートの大きな魅力となっていますね。実際、読んでいて焚き火をしたくなりましたし…。焚き火への誘いや手引きとしても訴求力のある内容になっています。

・レポートをざっくり分けてみますと、(1)人類の発達や社会集団の形成において「火ー焚き火」が果たしてきたメディアとしての役割をめぐる考察があり、その関連として、(2)焚き火がもたらす癒しや内省といった心理的作用、コミュニケーションの促進のメカニズムの分析、そして(3)焚き火が置かれた現状の把握と実践編として、基本テクニック、焚き火料理のハウツー、法規や条例の紹介…という3本立てでまとめらていますね。

・コミュニケーションデザイン、メディアデザインの視点で考えても、それぞれ掘り下げがいのある議論だと思います。人類と火のこれまでの歩みを踏まえつつ、現在にライフスタイルや価値観において「焚き火」という行為やその価値をどのように再定義してゆくのか。あるいは具体的な課題設定として「焚き火」というメディア(またはコミュニケーションツール)をどのようにリ・デザインしてゆくのか……といったようにすがPAPAさんご自身のムサビ通信での制作テーマとしても、「焚き火は」さまざまな形で展開できる可能性がありそうですね。」
 
 と、ここまでで好評の1/3です。そして…これからの制作テーマのヒントとして、方向性も示していただきました。

「・光(視覚)と音(聴覚)の揺らぎによってさまざまな比較効果や心理作用を生み出す、「最古のメディア」として「焚き火を」捉え直してみると…」
光(視覚)と音(聴覚)を受容する視聴覚メディアが果たしてきた役割を、家族やコミュニティにおける「共有空間=場」の創出、あるいはそこで交わされるコミュニケーションの促進作用から考えてみると…」

さらに続いて、コメントが続きますが、もろに、僕の卒業制作のテーマと直結するような具体的な内容でした。(深すぎて、ここに載せることはできません)そして最後に、
「今回の「焚き火」をめぐる考察が、すがPAPAさん自身の活動テーマとして今後どのように展開をされていくかが重要だと思います。このコメントも何かしら後押になるところがあれば嬉しく思います。これからの展開にきたいしています!」
1

 ビジュアルの資料が添えられ、参考文献やWebサイトも明示された、読み応えのある講評だった。これなら時間がかかるのもうなずけるし、何よりも自分自身の、卒業制作の方向性が見出せそうなコメントに溢れていて、まさに背中を一押しされた感じだ。デザインⅠやデザインⅡ、3年必修のコミュニケーション研究の通信課題でも「焚き火」をテーマに展開してきたから、卒業制作「焚き火」絡みで行けないかと漠然と考えていたが、いくつものヒントをいただいて、その確率は高まったかもしれない。

累計獲得単位(予定)2016/02/16 17:35

 まだ、コミュニケーション研究I と編集計画の結果が出ていないので暫定となるが、獲得予定単位は16単位、累計単位合計は97単位になる。卒業に必要な124単位まで、残り27単位。新年度での卒業が可能になった。

  ▶︎確定単位(11)
     ◎健康と身体運動文化I ………1単位 
     ◎工芸I …………………………2単位
     ◎映像メディア表現Ⅱ …………2単位
     ◎マルチメディア表現 …………3単位
     ◎メディア環境論 ………………3単位
  ▶︎予定単位(5)
     ◎編集計画   … ……………………2単位
     ◎コミュニケーション研究I ……3単位

    ・1年目(2011年度) ……………28単位→2年進級(無条件)
    ・2年目(2012年度) ……………18単位
    ・3年目(2013年度) ……………23単位→3年進級(判定)
    ・4年目(2014年度) ……………12単位→4年進級(無条件)
    ・5年目(2015年度) ……………16単位 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
             合計 ……………97単位
 
 残り27単位を新年度で獲得できるかどうかがポイントになる。いままでの単位獲得履歴をみるとかなり厳しい。4年の必修科目は「イメージ編集Ⅱ」「コミュニケーション研究」そして「卒業制作」と手強い科目ばかりだ。さらに、造形文化目がまだ37単位と卒業要件を満たす50単位には13単位も足りない…。まあやるだけやるって感じですか。

フェールメールの傑作鑑賞2016/02/22 20:52

 六本木ヒルズ森タワー52階、森アーツセンターギャラリーに「フェルメールとレンブラント/17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」展を見に行った。おめあては、フェルメールは「水差しを持つ女」。ベールを通した光や、カップに映ったテープルクロスの赤色など、光の捉え方を見ると、巷で囁かれているように、写真をベースにしているようなリアリティーがある。見て描いたスーパーリアリズとは違い、写真特有のぼけた感じもあり興味深い。

1

2

3

 ちょっと残念だったのは「フェルメールとレンブラント」と大きく入っている割には、レンブラントが「ベローナ」のみで、それぞれの作品は1点だけ。タイトルに偽りはないが、17世紀オランダの秀作といったところ。パンフレットをよく見ると「17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」とのサブタイトルがありました。フェルメールを見られたのは良かったし、ハルスの肖像画は、迫ってくるものがありなかなか印象的でした。

工芸論課題2の結果2016/02/23 09:16

 工芸論の第2課題の結果がでた。「任意の重要無形文化財について述べなさい。」ということで、僕は「益子焼」と「濱田庄司」を取り上げた。結果は第一課題に続いてのS評価。やったね!
 浜田庄司についてはこのために2冊の本を読んだが、工芸Ⅰでレポートを書く際に集めた益子焼の資料やデータをうまく生かすことができた。

 以下講評。(N岡先生)
 「益子焼の歴史的展開や制作上の特徴などが、簡潔にまとめられていますね。特に現状調査では、具体的で的確な指摘がされ、益子の現状や益子焼の作品に対する率直な考察が分かりやすく示されており共感できますね。 
 益子の民芸のような伝統工芸に対峙するとき、そのモノが生まれた風土の中で感じる憧憬的な好意と、現実の生活の中で使用しようとする場合の違和感とのせめぎあいは、現代ではごく当たり前のこと…以前は日用品であったモノは、多くの現代人にとって「特別な日や特別な場所での貴重な経験」としての存在となっています。
 そのような現実の中で、すがPAPAさんが書いているように「敬意を払い」「精神的豊かさを持って」私たちが暮らすことは、どこまで可能なのでしょうか。ともに考えていきたいと思います。」

 ということでした。あとは、6月の科目試験に受かれば単位をいただけます。工芸論は範囲が広いから、試験が大変そうですが…

6度目の学費振り込み2016/02/23 09:38

 新年度の授業料を振り込んだ。285,000円なり。これで6度目、つまり合計で1,7010,000円の授業料です。その他、スクーリング費や器具・機材やアプリケーションソフトなどを含めた学費はいったいどれぐらいかかっているのだろうか…なんて思ったりもするが、お金では得られない体験も含めて、どこまで自分のものにするかで、その価値は決まる!新年度は卒業が見えているから、とにかく頑張ろう!!

授業料

 それにしても、毎年の繰り返しだが今年も…振り込みしたい旨を係りのお姉さんに伝えると、振り込み用紙を見て「息子さんの学費ですね」、「いえ私本人のです」「それは、失礼いたしました」…。自分のお金を振り込もうというのに、10万円以上は高額取り引きになるということで、振り込み用紙以外に、取引の理由や目的、住所、氏名、会社、会社の所属などを取引確認書に記入させられたうえに、みずほ銀行の口座がないので、本人確認ためにの免許証を提出した。そして、窓口で待たされる。
 さらに、みずほ銀行は那須塩原にない。栃木県内でも、宇都宮と小山など3箇所だけ。結局何かの用事で東京にでた時に振り込むことになる。振込用紙のA票を送るというのも二度手間。せめてネット振り込みを可能にしてくれるとありがたい。なんとかしてくれ〜