生活圏をマップにする2015/03/01 09:50

 編集計画の課題2は「生活圏をマップにする」。学習指導書には「自分の住居から、通勤・通学・買い物などでよく通る特定の経路を取り上げ、街路マップを制作する。イラスト・記号・テキストなどを適当に用い、効果的にレイアウトすること」とある。

 ぼくは、現在、栃木県の那須塩原市の山沿いに住んでいる。勤めは東京・上野だ。いわゆる遠距離通勤なので、その通勤マップを作ろうと考えたが、単純に路線図的にまとめても面白くない。そこで思いついたのが「標高差」。自宅は標高460m、那須塩原の駅は275mで標高差が184mある。一般的な通勤でこれだけ標高差が違う人はあまりいないから、これを生かすことにした。グーグルマップで標高差がわかるので、通過する駅の標高差を図って、グラフのようなマップを作った。

編集計画1-2

 縦軸が標高、横軸が時間。車の移動と新幹線の移動、徒歩での移動を色分けして、自宅から那須塩原駅までのマップと、上野駅からオフィスまでのマップを組み合わせてみた。自宅から上野駅の標高差は443mになった。

物語の始まり2015/03/01 20:20

 編集計画の通信課題1の3は「物語の始まり」。「日本および堰合中に多数存在する天地創造の物語、およびそれにふさわしい任意のビジュアル作品を選択または制作し、一つの作品を制作する。」と学習指導書にある。

 天地創造といえばすぐ思いついたのが旧約聖書。これじゃあまりにもイージーかなと思いつつ、学習指導書に掲載されている作品を見たら、ずばり旧約聖書の文言を引用していた。
 キリスト教を知らずして西洋美術史は語れないと学んだ昨年、スペイン・バルセロナでガウディーのサグラダファミリア教会を目の当たりにしたが、聖書からすぐに連想したのはサグラダファミリアのできたばかりの聖堂内部だった。今でもあの場に立って、見上げた時の不思議な清々しさが蘇ってくる。とにかく写真は山ほど撮ってきた。課題の進め方に「何よりも興味の持てる物語を選択することが第一の作業」とも書いてあるし、この方向で行くことにした。

 これまでの暗い教会のイメージとはまったく違う、清楚で神々しい輝きに満ちていた空間。この写真に「初めに、神は天地を創造された…」で始まる旧約聖書の創世記の文章を組み合わせる。ヘッドコピーは、ストレートに「光あれ」。サグラダファミリア内陣はそのイメージにぴったりだった。


 写真は天井を真下から撮影したもの。中央のライトが一直線に並んで木のイメージの柱がまわりを囲んで、不思議な空間を創りだしていた。その時撮った写真をそのまま使っても、あの臨場感は伝わらないし、ビジュアル的にも少し平板になって印象が弱くなってしまう。そこで、より印象的になるように、写真の上部を明るく、下に行くに従って暗くなるようにPhotoshopで加工、ハイライトを強調して彩度を少し上げた。「光あれ」のキャッチコピーは、神々しさを表わすためにあえて白抜きとして、そのまわりにオレンジのボケアシを加えた。写真とコピーを組み合わせただけだが、面白いデザインになった。

学費を振り込んだが…2015/03/03 13:30

 すっかり学費を降り込むのを忘れていた。武蔵美通信3月号を見ていて気がついた。2月号は封も切らずに棚の上におきっぱなし。あわてて振り込み用紙を持って、みずほ銀行へ駆け込んだ。もっとも、イメージ編集Ⅰの結果が出ていないから、急いで降り込んでも、履修登録はできないのだが…

 振り込みしたい旨を係りのお姉さんに伝えると、振り込み用紙を見て「息子さんの学費ですね」、「いえ私本人のです」「それは、失礼いたしました」…。やり取りが去年と一緒なのは笑ってしまうが、自分のお金を振り込もうというのに手続きがいちいち面倒くさいのには参ってしまう。10万円以上は高額取り引きになるということで、振り込み用紙以外に、取引の理由や目的、住所、氏名、会社、会社の所属などを取引確認書に記入させられたうえに、みずほ銀行の口座がないので、本人確認ためにの免許証を提出した。そして、窓口で待たされる。これも去年と一緒。

 10万円以上の振り込みはATMからできない決まりになっているらしいが、今どきネットバンキングぐらいは対応してほしい。振込用紙のA票を送るというのも二度手間だし…。日常的にネットバンキングを活用しているので、非常に不便さを感じる。やはり去年も同じようなことを書いているが、本当になんとかならないものだろうか…
 

AtoZ結果がでました!2015/03/11 08:55

 webキャンパルをのぞいたら、イメージ編集の通信課題の結果が出ていた。85点!!スクーリング前半「文字の本」が83点、後半「意見広告」が86点で、めでたく「優」をいただきました。

 しかし…通信課題の85点、めちゃくちゃがんばった感があったので、後1〜2点でも欲しかったというのが本音…。もっとも後で見直したら、誤字脱字が10数カ所…依頼された出版物なら、返品されてもおかしくないから、まあよしとしましょうというか、妥当なところでしょう。

 これで今年度の単位は、以下のように確定しました。
    ◎グラフィックデザインⅠ……3単位
    西洋美術史Ⅰ………………2単位
    西洋美術史………………2単位
    日本美術史……………………2単位
    ◎イメージ編集………………3単位 合計 12単位

 これまでの単位合計は 81単位。
    1年目(2011年度)……28単位2年進級(無条件)
    2年目(2012年度……18単位
    3年目(2013年度……23単位→3年進級(進学判定)
    4年目(2014年度……12単位4年進級(無条件)
                      
 卒業に必要な124単位まで、残り43単位。新年度の卒業は、最大40単位しか履修登録できないから不可能。そもしも3年次で履修すべき造形専門科目もこなしていないし、卒業は最短で再来年度ということで、ぼちぼちがんばりましょう。さあ、履修登録をしなくっちゃ!
 

AtoZの講評2015/03/12 22:43

会社から帰ると、学校からA4の封筒が届いていた。成績表かなと思い開封すると、イメージ編集の講評だった。嬉しいことに参考作品お預かりのお知らせも同封されていた。

イメ編5-1

イメ編5-2

以下講評(FR先生)

「素晴らしい作品ができましたね。しっかり読ませていただきました。さすがすがPAPAさんですね。
 ちょっと箱が大げさでした。他に何かアプローチなかったですかね。このボックスだと天然素材の入浴セット(オーガニックタオルと石鹸、入浴剤、あかすりタオルのセット)を想像してしまいました。同等品のようにどこかかしこまりすぎているのではないでしょうか?

もう少し、手作りで得た森の生活というのが感じられるといいなー。木肌の写真を組み合わせてプリントして前面に貼付けても面白そうです。今のありものの段ボールが既製品っぽいのではないかな?


 中身はよくできています。レイアウトも文章も本当にプロです。ライター経験者?というぐらい適量の長さです。図やグラフも完成度高く、時間をかけて楽しそうに作っているのがわかります。しかも単なる憧れではなく実際の体験に基づいて書かれているから説得力も高く、今すぐにでも那須塩原へ遊びに行きたくなります。また写真が素晴らしい。特に大きな写真は魅力的です。星空や夕焼け雪原など。クオリティが半端ない。山と渓谷社のスタッフが欲しがりそうです。


 だた、最初にすがPAPAさんのHP見た時の面白さよりやや半減。AtoZゆえのページ数制限のために、すべて網羅できないですから仕方ないですね。土地取得までの話やお金のことなどリアルで面白かったです。A1を無視すればきっとできましたね。


 上手過ぎて途中で退屈になりそうだったので、何か不足しているのではと思ったら、人が出ていなかったのですね。文章では感じましたが、やはり視覚的なものでの人はなかったので、どこか1コラムでもいいから人の笑顔やインタビューなどが欲しかったですね。恥ずかしかったかな?デザイナーは裏方に徹しているので、その感覚がなかったかも知れませんね。図々しい見せ方もちょっとあると泥臭くて面白みがましたはずです。要検討ください。

 それと、突っ込んでしまいますが、あの大地震の影響はどうだったのですか?また、福島の原発自己の影響とかどうだったですか?ネガティブで避けられたのかもしれませんが、個人的に気になりました。(後略)」


 FR先生の人柄が感じられる、嬉しい好評内容だった。

 箱は確かにおっしゃるとおり、時間を言い訳にはしたくないが、あまりアイデアを練り込まずに決め撃ちで作った自己評価55点の上がり汗)、また、博物誌という面とAtoZとA1の縛りゆえ、内容が単調になりがちだったが、飽きないようにバラエティ感には気をつけたつもりだ。人を出すのはあまり好きではないので、初めから考えなかったが、人を扱うことで、深みというか人間味というか何かしらの味付けになるのであれば、機会があったらトライしてみようと思った。

 さすがに大地震や原発のことは、あまりにもネガティブなので買おうと思わなかった。放射能レベルは低レベルへと推移はしているものの、手放しで喜べるレベルではないし…。もう少し時間が経ったら、自分なりの解釈で取り組むことができるかもしれません。


 いずれにせよ、明日につながる講評で、新学期に向けてモチベーションも高まります。ありがとうございました。