科目試験一夜漬け ― 2015/01/11 17:08
明日は、今季最後の科目試験だ。鷹の台の本校に行くのが億劫だったのと、まとめて一日で済まそうという魂胆で、御茶ノ水女子大で行われる科目試験を選んだ。
しかし、作戦ミスのような気もしてきた。日本美術史、西洋美術史Ⅰ、西洋美術史Ⅱの3科目。出題範囲が広大な上、この歳になると、いくら勉強してもなかなか記憶に定着しない。しかし、とにかくなんとか突破するしかない。今年度は、まだ1単位も取れていない有様だし…
最後の手段は山を張るしかない。Webにのっている過去問を全て調べて、時系列に並べて、傾向と対策を考えた。
まず「西洋美術史Ⅰ」。この科目は、「5つの語句解説と記述1問」と「記述1問」が交互に出題されていて、ここ2~3年の問題の内容と順番がほぼ一緒である。第6回目は、2011年、2012年、2013年が、全て「ジョットについて、その時代背景を含めて説明せよ」の記述一問だけ。ということで、とにかく、ジョットとゴシック美術のみに絞った。
「西洋美術史Ⅱ」は、過去に出題されたものから、今年出題されていない問題を、ピックアップ。記述問題は「新古典主義とロマン主義を比較し説明せよ」と、語句説明は「ドイツ表現主義」「抽象表現主義」「アールヌーヴォー」「ポップアート」を重点的というかそれだけ。
「日本美術史」も、語句説明は、すでに今年度出題された問題は除いた、過去問の情報が少なく、頭に入れる幅がちょっと広いがやむを得ない。それと記述は、過去全て「日本美術の特徴について」なので、これは必須。

ということで、ガシガシとノートに書いて頭に入れている。僕の場合。文字に書かないと頭に入らないタイプだから、今日はもう手が腫れぼったくて痛い。普段キーボードだから、手が弱っちくなっているのだ。さて、泣いても笑っても試験は明日。がんがります。
コメント
_ maa ― 2015/01/12 17:43
_ すがPAPA ― 2015/01/12 20:32
maaさん、こん◯◯は。
科目試験試験が受けられなかったのは残念ですね。
あまり無理をしないで頑張ってください。
僕も、出来るところから、焦らずひとつひとつ丁寧に
課題をこなそうと思っています。
絵本は楽しんで作ってください。それが一番だと思います。
では、では。
科目試験試験が受けられなかったのは残念ですね。
あまり無理をしないで頑張ってください。
僕も、出来るところから、焦らずひとつひとつ丁寧に
課題をこなそうと思っています。
絵本は楽しんで作ってください。それが一番だと思います。
では、では。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2015/01/11/7536025/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
私は風邪が治らないままに加えジンマシンのため、
横浜で受けるつもりが欠席。。。
電話で連絡をすると、「0点表示になります。」と言われました。
横浜往復の新観戦チケットも用意してあったのに残念!
ちょっと良くなって来た午後は、気分転換に、
版画2の木口木版の提出準備をしました。
後、今年度は、絵本の通信課題です。
また、すがパパさんを追いかけて頑張ります!!