ゲルニカの考察2014/11/30 09:09

 西洋美術史Ⅱの課題2を進めている。西洋近代の美術作品に直に向き合い、そこから受け止めたものを自分言葉で表現する課題。学習指導書には、「現物そのものに接すること。作者の経歴記述は不要。主題に関する記述は最小限に とどめること。あくまでも作品そのものに誠実に向き合い、画面全体を丁寧に観察し、その造形的特徴について、主観的な印象を排して分析すること。そして、単なる感想文ではんく、客観性を具えたレポートが期待される」とある。

 僕が選んだのは、9月にマドリードのソフィア王妃芸術センターで衝撃を受けたパブロ・ピカソの「ゲルニカ」。実際に鑑賞したのは、ゲルニカ制作途中の習作や関連した銅版画「フランコの夢と嘘」などの作品、ドラの制作過程の写真を含め1時間ぐらい。ゲルニカそのものは20〜30分ぐらいなものだろうか。本来であれば、美術館に通って、実物をじっくり何度も鑑賞した方が良いのだろうが、スペインに再びいくのはいまのところ無理だし、なにより「ゲルニカ」を見たインパクトがあまりにも強く印象に残っていて、もうこれしか無いという感じになった。
 ピカソの、戦争へのアンチテーゼとしての「ゲルニカ」であることは漠然と知っていたが、その後、本を読む等してわかった、スペイン北部バスク地方の小都市ゲルニカへの無差別空爆という現実 、パリ万博での展示とその後、ソフィア王妃芸術センターにたどり着くまでの紆余曲折などを知ると、見た時の印象が増幅されるようなに思えた。(読んだ本は「ゲルニカ/ピカソが描いた不安と予感」、「ピカソの戦争/ゲルニカの真実」「もっと知りたいピカソ/生涯と作品」の三点。その他ネット情報)
   
西洋美術史2課題2資料

 問題は、これをどのように「主観的な印象を排して分析し客観性を具えた」レポートにするかだ。まずゲルニカの画像をネットで拾って大きくプリント、またモニター画面上で拡大ししながら、細部を観察して、そこになにが描かれているか、改めて検証した。すると、現物を見た時には気がつかなかったことがいろいろでてくる。描かれているモチーフによって初めて見た時の印象が裏付けられるというか、補強されるというか…、予備知識をからの主観的な印象ではなく、単に描かれているものを記述するだけで、作品のテーマの輪郭が見えてくるように思える。

 しかし、主観的な印象をかかなければ、「そこから受け止めたものを自分言葉で表現する」ことにはならないような…まとまりません。早く提出しないと、最後の科目試験を受けることができないので、やや焦りぎみ。

コメント

_ 姐さん ― 2014/12/01 10:28

ゲルニカ・・。大作を選択されましたね。この課題ではお気づきのようにロジカルに作品を分析するのが狙いのようです。構図、モチーフ、色彩、技法、様式、時代背景を徹底分析し、最後に上記を総合して作品としてどういうものなのか、といったまとめで良いようです。例えば構図も黄金比になってるかどうか調べてみるとか・・。私が取り上げた作品では縦3分の一にきっちり顎の線が、3分の2の位置にきっちり腰が、そして画面中央点にアクセサリーの中心点が重なるという発見がありました。そういう分析に徹底すると非常に面白い課題でした。いつも参考になる情報をいただいてるので、たまにはこちらも情報を・・。ご参考になれば幸いです。頑張って下さい。

_ 姐さん ― 2014/12/01 10:36

追伸:個人的にはゲルニカには寓意が隠されてるんじゃないかと思ってモチーフの意味を調べてみたりしたのですが、余計にわからなくなってしまったというオチがあります(笑)天才の頭の中は凡人ではうかがいしれませんでした。

_ すがPAPA ― 2014/12/02 14:12

姐さん、情報提供ありがとうございます!

ゲルニカはいろいろな人がさまざまな解釈をしているから、
下手なことを書くと、誰かのパクリか引用になってしまうので、
モチーフの解釈などその辺にはあまり触れないように、
ひたすら画面から拾える事実を基本にまとめようと思っています。

僕の場合、制作時に描かれた45点の習作デッサンとか、ドラ・マールが写した制作過程の写真とかを見た後の鑑賞だから、なんの事前情報が無く見たときとは受け取り方が違うような気がするのです。

その辺も含め素直に、教科書的にいえば「真摯に」書こうとおもっています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2014/11/30/7506572/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。