やっと結果が…2013/04/27 09:15

4月2日に提出した、印刷文化論の課題3が戻ってきた。映像文化論がすぐに戻ってきただけに、首を長くして待っていたが、まさか一ヵ月近くかかるとは思わなかった。評価はAでした。

以下、講評
「>書物が標準語の現出をうながした結果、ナショナリズムが誕生し、特定の言語を使う民族による「国家」という強固なコミュニティが形成されるに至った。

「共通言語の統一」「ナショナリズムの誕生」など、このあたりとても重要です。

>欧米支配の構図や国家間の対立、宗教問題など、現代にもつながるさまざまな問題を顕在化させた。

戦後の世界を便宜的に「現代」と呼ぶことはありますが、文明という大局的な視点からすれば、今日の世界も依然として近代の延長にあるものです。そこが理解できれば、この課題3はクリアですね。

次の課題4では、多くの方が電子書籍を題材に書かれます。印刷の未来、印刷に代わるもの、というフレーズから電子書籍を連想するのでしょう。もちろん、電子書籍を含め、何を題材に書かれても結構ですが、学習指導書を良く読めば、課題4の問いが、印刷本対電子書籍という短絡的な問題ではないことがわかると思います。
是非、学習指導書を良く読んで課題に取り組んでください。」

ふ〜ん、電子書籍を題材に書く人が多いとは意外。課題4は「21世紀以降の文明における印刷の役割あるいはそれに代わるものの可能性について考察して記しなさい。」というものだから、どちらかというと、印刷の未来についてだと思う。また、「21世紀以降の文明が印刷以外の何かに依って立つとすれば、それはどのような可能性が考えられるのか、また、これまで近代文明を支えて来た印刷の役割は今後どのように変化してゆくのか考察して論じよ」ということだから、電子書籍がメインになることはありえないでしょう。いずれにしてもナイスアドバイスを頂きました。課題4はほぼほぼ出来ているので、もう一度見直して、更に推敲して提出しましょう。

製図の必須アイテム?2013/04/28 17:53

図法製図1-1-2
連休で、子供達が遊びにきている。なにかとすることはあるが、合間を縫って図法製図の課題1の2を制作中。立地図形、少し製図らしい課題です。2-1正投影法による作図、2-2等角投影法による等角図の作図。アイソメトリック・ドローイングというやつ。2-3第一角法による作図。2-4二点透視図の作図。

2枚の三角定規を駆使することになるが、これのコツを掴めないと苦労するだろうな〜。ぼくは高校時代にやっていたので身体が覚えていた。とにかく直角をキープできなければ、作図がめちゃめちゃになってしまう。まあ、身体が覚えていたといっても、細かいアナログ作業は肩が凝る。かつ、老眼がひどく、老眼鏡をかけても手元のピントがシャープに見えない。そこで登場するのがハスキルーペ!眼鏡の上にかける眼鏡形のルーペ。長時間かけていると目眩がしてくるが、これがなければ製図は描けません。レタリングでもタイポグラフィーの時も超役立った。アナログ作業には必須のアイテムです。

それにしても、目も肩も疲れる。連休ぐらいはのんびりしたいが、連休じゃなきゃ実技課題はこなせない(涙)

作図完了!2013/04/29 15:09


図法製図Ⅰ−1−2
図法製図1の課題1が完了した。アイソメトリック・ドローイングの課題のために、35度16分の楕円定規が必要だったので、昨日朝にアマゾンで発注。その日の夜に届いた。で、本日朝から作図開始。左右30度の角度を付けて等角図を作る課題だが、どうも飲み込めず何度も作図をやり直した。直感的にはわかるのだが、三面図の数値をどのように反映したら良いのかよく分からず、四苦八苦。それでもなんとか完成した。僕は実測にルート2を乗じて対角線の長さを出して、描いたけど、後で学習指導書などをよ〜く読んでみると、実寸を直接あてても良いようだ。

アイソメトリック図

楕円定規が無かったら、自分で見本を見てテンプレートを作っても良いって描いてあるけど、ちょっと無理があるような気がする。きれいに作るのは大変、ということで、アイソメトリック・ドローイング用の楕円定を1302円で注文したんだけど、この後使うのかな??
まあそれはともかく、完成です。