印刷文化論-課題1提出2012/06/16 08:39

印刷文化論1
「自分のこれまでの人生を振り返り、強く印象に残っている印刷物を一例に取り上げ、「その印刷物と私の関わり」について分析・考察して論じなさい」という、印刷文化論の課題1のレポートをWEBから提出した。

で、「現在まで数多くの印刷物に触れて来たが、その後の人生に影響を与えた印刷物という視点で見るとそれは「少年雑誌」である」として、「少年雑誌との出会い」のタイトルでまとめた。

少年雑誌の明確な定義はないが、「1950年代から1960年代にかけてブームとなった、漫画中心の少年向け月刊総合誌」とかってに決めた。時代劇からSFまで幅広いジャンルのマンガを中心に、読み物やスポーツ記事、なぞなぞやとんちのコーナーがあり、 紙製の組み立て付録も特徴のひとつであった「少年雑誌」。連載マンガの一例を上げると、時代ものでは、赤胴鈴之助、白馬童子、天馬天平、矢車剣之助。探偵・正義の味方ものでは、まぼろし探偵、月光仮面、七色仮面、少年ジェット。ロボット・超人ものでは鉄腕アトム、鉄人28号、シルバークロス。スポーツもので、イガグリくん、ナガシマくん、戦争ものは、0戦太郎、紫電改のタカなどなど…。まあ、早い話が、マンガにどっぷり浸かったことで今の自分があるってお話にしました。

写真は、教科書と資料の「ぼくらの少年雑誌」。定価880円なのに、WEBの古書店で買ったら、2200円!資料がなかなか見つからなかったので仕方が無く買ってしまいました。しかし、レポート書くと、書籍代がはんぱじゃない。