工芸1のレポート制作 ― 2015/08/13 20:44
工芸Ⅰの通信課題は「地域工芸のデザイン調査」だ。「居住する地域もしくは近在の産業として営まれている工芸を1種類選び、その産業を俯瞰するとともに生産現場を見学して記録しなさい。また自分自身でその製品を使用してデザインを分析、考察してレポートにまとめなさい」という出題。産業というところがポイントで作家作品はNG。工芸だから、単なる自己表現とは違うということ。産業というからには、経済活動に他ならないから、そこが現代の工芸のポジショニングの難しさだ。
益子焼にした経緯は以前書いたが、いろいろ調べていると各地の工芸品同様、益子焼の厳しい現実も垣間見えてくる。昭和54年8月には、国の伝統工芸品に指定され、平成9年のピーク時には100億円あった益子焼の年間売り上げが、平成23年には29億円に減少している現実にはちょっと驚いた。春・秋の陶器市を始めとして、年間多くの人々が訪れる、日本を代表する焼物の産地として定着しているにもかかわらずだ。
また、今の益子焼は消費者の嗜好に合わせ、 薄手・軽量・デザイン性重視の傾向にあるという。しかし、それによって益子焼本来の味わいが 失われた商品が氾濫し、単に益子において製造され、売買されているものは全て「益子焼」 と称するという状況に陥ってしまっているという。

その辺の「益子焼」の現状を把握した上で、製品調査(商品説明・デザインの調査分析)をする。製品を購入して自分で使ってみて、使い勝手や造形性などを分析して、そのデザインの評価をする。まずは製品の撮影と実測して図面に起こす作業。真横のカットを2方向と真上のカットを撮影して、Illustratorに読み込み、製品を実測しながら図面を作る。断面図が少し苦労したが、定規を垂直に立ててない寸を図ってなんとか採寸した。少し狂っていると思うが、微妙な寸法を求められているわけでhないのでそこはご容赦。


図面は大まかにできたが、これをインタビューなどの産業調査と一緒にレポートに組み込む。見やすさも重要だから、最終的にどのようなレイアウトにするかしばし考え中である。
最近のコメント