真夏のテニス、スク最終日2015/08/07 10:19

 東京はこの夏一番の暑さになるとか。体調はいいが疲れはピーク、身体のあちこちが筋肉痛だ。この日はスタートをちょっと遅めに設定してもらったので、すこしだけゆっくり家を出る。柔道場で朝のミーティング。初日に一人脱落者を出したが、残りは元気?に全員集合です。

 最終日の授業は、ウォーミングアップの後、経験者と初心者が組んでタイブレーク形式、つまり7ポイント先取でダブルスのゲーム。初心者に簡単にルール説明をした後、プレイ開始。細かいルールはゲーム中にフォローする。テニスはやっぱりゲームをしないと楽しくない。しかし、僕の場合、ゲームになると、緊張してサーブが入らなくなるし、ミスショットも出る。初心者レベルのミニミニゲームなんだから気楽に構えて、もう少し力を抜けばいいのに、それができない先天性運動音痴。案の定、ダブルフォルトの連発。リターンがネットを越えないし、前に出ればボレーミス。それでも久しぶりのゲームは楽しい!でも暑い、でもでも楽しい。

tennis31
    ▲あぢ〜、この夏一番の暑さ!

 早めの昼食をとって、この日も図書館で仮眠。午後からは、OBのNさんが撮ってくれた、練習風景のスライドショーを鑑賞。自分のぎこちないフォームを見て密かに赤面。体重が乗っていないし、腕に力が入りまくりだ。さらに、YouTubeで、錦織やフェデラーなどのトップ選手の試合を鑑賞。やっぱりプロは凄いです。ということで、またまた炎天下のテニスコートで試合再開。へたっぴーだった初心者が、それなりにゲームをこなして楽しんでいる。歓声が聞こえる。ショットが決まれば、たとえまぐれでも気持ちがいい。ということで16時過ぎにテニスコートでのカリキュラムはすべて終了。

tennis32
    ▲若い女性受講者と記念撮影。

 冷房の効いた柔道場で最後のミーティング。たった3日間すごしただけなのに、旧知の仲間みたいな不思議な一体感。なんか心地よい。多分、この授業の第一義「通信生同士の交流を深める」は達成されたのだろう。感想をノートに書き記して「健康と身体運動文化/テニス」の授業は終了した。

tennis33
    ▲打ち上げ。ビールが旨い!!!!!!!

 その後、打ち上げの飲み会。いつもなら、時間に余裕がない上、次の日は仕事だから断るばかりだったが、今の自分、は毎日が日曜日の自由人。疲れが溜まっているので深酒は禁物だけど、参加して受講生のみんなと楽しく交流を深めました。15年ぶりのまともなテニス。充実した炎天下の3日間、これで今季初めての1単位が確定!皆さん、お疲れ様でした〜。