日本美術史課題2提出2014/04/26 16:21

 課題1の結果がでたので、 課題2をダッシュでまとめて提出した。葛飾北斎の作品を中心とした浮世絵芸術論です。

以下、レポート抜粋

 江戸庶民文化の華とも称される「浮世絵」。様々な風俗を描いた大衆娯楽だった。そんな浮世絵の芸術的価値を発見したのは西洋の人々、中でも高い評価を受けた「葛飾北斎」の作品を通して浮世絵の芸術性を考察する。

 葛飾北斎は世界的にも最も名を知られた日本人画家の一人。19歳で勝川春章に入門、浮世絵の役者絵を出発点として、様々な流派の技法を学び、新しい画風を自らのものとしていった。北斎流風景画の極致ともいえる『富嶽三十六景』の出版は1831年。風景画を主役に押し上げた画期的なシリーズである。本編36枚は、オランダから輸入された「ベロ藍」を輪郭線に用いて明るく柔らかな画面を作った。北斎といえば風景画のイメージが定着しているが、世界に認められる北斎の芸術的成果が70歳のこの時期に結実された。
 『北斎漫画』の初編発行は1814年。森羅万象を題材に軽妙な筆致で描かれた手絵本は、北斎の才能を示すデッサンの集大成で、海外に渡りヨーロッパ印象派の画家たちに大きな影響を与えた。ゴッホ、マネ、ゴーギャン、ガレ、クーベル、ドビッシーなど。19世紀後半に欧米で流行した「ジャポニスム」の発端は、版画家ブラックモンによる『北斎漫画』の発見、浮世絵はその流れに乗って世界中に広まった。浮世絵独特の表現方法は、それまで宗教的題材や写実的技法を重視してきた西洋の芸術家に強い衝撃を与えた。
 浮世絵が芸術作品となり得た理由のひとつは版画技術。初期は墨一色だったが、さまざまな技法が試行錯誤され、18世紀中期に多色摺り版画が生み出される。出版物である浮世絵は、版元の下さまざまな職人の分業体制で制作され、毛割、ぼかし、雲母摺、地潰しなど、世界に類を見ないさまざまな版画技法が駆使された。

 浮世絵は明治期に入り、庶民生活が一変するとその存在基盤を失い消滅せざるを得なかった。しかし北斎など優れた浮世絵師たちの思いが、単なる印刷メデイアを日本文化を代表する不滅の芸術作品に創り上げたといえる。

 と、こんな内容です。

 ひとつ気になったことが…僕はレポートを書く場合、基本的に文表表現でならったように、「序論」「本論」「結論」必ず3つのパートにわけて書いている。で、本論は2〜3の段落にしている 。習ったとおり、学習レポートのセオリーどおりなのだが、レポート全文を掲載している他のムサビ通信生のブログを見ると、必ずしもそうはなっていないものもある。

自分は自分のスタイルで書くだけだけど、間違っているのではないかと、少し不安になったりもする。

日本美術史課題1合格!2014/04/24 22:26

提出から10日たらずで、日本美術史の課題1が戻ってきた。がんばったかいあってA評価でした。今期初めての提出課題がA評価で幸先が良い!

以下講評。
 画面形式の相違を踏まえた上で、二つの絵巻の特徴が端的にまとめられたレポートであり、熱心に課題に取り組んだ様子がうかがわれました。また、歴史的背景ややまと絵における男絵と女絵、表現技法についても丁寧にまとめられており、課題に答える内容を持つレポートであったと思います。ところで、近代の遠近法は、ルネッサンスの頃に完成されました。しかし、それ以前にも奥行きや前後関係を表す表現はあり、古代日本のやまと絵においては、中国に端をはっする東洋の遠近法が使われています。ぜひ今後も学習を続け、日本美術の表現への理解を進めてみて下さい。
(添削・講評はSA先生)

 近代の遠近法について書かれているのは……「近代透視図法にならされた目に驚くほど新鮮に映ったことを付け加えておきたい。」とレポートに入れたことのアンサー。ルネッサンス期に完成されたのはもちろん知っていたが、「東洋の遠近法」というのは初めての言葉。ちょっと調べてみようっと。次は北斎レポートです。


参考文献リストの添付2014/04/22 12:55

 現在、日本美術史課題の2レポートを進行中だが、いつもの問題が…。レポートには、2200文字の制限があるのでWebでのレポート提出を前提にすると、参考文献や引用文献が多い場合、せっかくまとめたレポートを数百文字単位で削らなくてはいけない。手書きの場合は欄外に書けるので、2200字ぎりぎりにまとめても問題ない。手書きの場合と同様の条件と考えて、参考文献リストだけPDFなど添付書類で送ることが可能か質問してみた。

以下メール
質問:「参考文献リストについて」
日本美術史に限りませんが、参考文献や参考URLが多い場合、
2200字の文字数を意識すると、レポート本文を削らざるを得なくなります。
レポート本文を削るのは、本末転倒のような気がしますが、
このような場合、参考文献のリストをPDF等で添付しても差し支えないでしょうか。
ご回答、よろしくお願いいたします。

回答:
通信事務部レポート担当です。
参考文献などは「添付ファイル」で提出されても問題ありません。
なお、科目により「添付ファイル」「参考URL」の添付できる数が異なっておりますので、ご確認ください。
よろしくお願いいたします。
回答者:西間木 亙

 ということで、参考文献リストを添付するのは問題ないとのこと。案ずるより生むがやすし!?早く聞いておけばよかった。いままで、カタカナを漢字にしたり、言い回しを変えたり、ばっさり一文削ったりと、文字合わせが一苦労だった。文章を短くしすぎて意味が通じにくくなる場合もしばしばだったが、これで解決!です。
日本美術史課題2のレポートもメドがつきそうだ。


課題2は葛飾北斎だ!2014/04/20 17:02

 日本美術史の課題2は「江戸時代の庶民文化の華とも称される浮世絵、その中から任意の一名を選び、作品を挙げて特質を論じなさい。なお肉筆画と版画の役割、技法、時代背景、国際交流などの観点を理解した上で課題を進めること」。1人を選んで論じよとあるので、好きな浮世絵師、葛飾北斎か東洲斎写楽かでちょっと迷ったが、技法や時代背景、国際交流がらみでレポートをまとめるとなると、写楽の場合あまりにもその活躍時期が短すぎる。ここはやっぱり『富嶽三十六景』の北斎でまとめることにした。

 北斎の代表作といえば、なんといっても『富嶽三十六景』。その中でも、「神奈川沖浪裏」、「凱風快晴」は、現代アートのようなインパクトがあり好きな作品だ。教科書では。尾形光琳と同じグループにジャンル分けされている。二年前に仙台博物館で本物を見たけどやはりスゴイ迫力があったし、グラフィックデザイン的なところが北斎と通じるところがある。『富嶽三十六景』のその当時の本物をまだ見たことがないが、上野の東京国立博物館に所蔵されているらしい。機会があったら 是非みたい。

 で、どうまとめるかだ。北斎の略伝、特徴、時代背景はもちろんだが、浮世絵とはなにかということも語らなくてはいけないし、国際交流といえば、19世紀後半にフランスを中心にヨーロッパを席巻した日本趣味「ジャポニスム」も絡めないといけないかな。とりあえず、webで資料収集から。

日本美術史2資料

 写真はアマゾンで買った中古本。浮世絵全体を概観するために、「カラー板浮世絵の歴史/美術出版社」「Pen 2014新年合併号/浮世絵の正体」と学研ムック「今、浮世絵が面白い!」の葛飾北斎編、喜多川歌麿編、歌川広重編、東洲斎写楽編。北斎だけ買えば事足りたが、 きょうみがあったので、歌麿、広重、写楽も買ってしまった。
。Penの「浮世絵の正体」はおすすめ。ざっくり浮世絵とはなにかが概観できる。一冊+学研ムックの浮世絵師の一冊があれば、レポートが書ける。

日本美術史課題1提出2014/04/15 06:07

 日本美術史の課題1が出来上がったので、さっそく提出した。


以下、レポートの抜粋


「絵巻」は日本独自の絵画様式で、画面には過去と未来という時間軸と、右→左という行動の方向性が組み込まれている。絵と詞書で構成されるが、『源氏物語絵巻』は絵と詞書が交互の「段落式」、『信貴山縁超絵巻』は場面を連続して描く「連続式」。この2作品を比較し表現特徴を考察する。


 『源氏物語絵巻』は、12世紀中頃の作品。原作は11世紀初めの『源氏物語』。この時代は王朝貴族文化の絶頂期で、本作品には平安貴族の華やかな暮らしぶりが描かれている。同時に摂関文化の有り様を伝える貴重な歴史資料ともなっている。

 様式化された画態は「女絵」と称され、画面は、下書きの上に厚い彩色を塗り重ね、ニュアンスのない輪郭線で仕上げる「つくり絵」で描かれている。貴族の顔は、空豆形の輪郭に「引目鉤鼻」といわれる一見類型的で簡略な方法で描かれているが、人物の情感表現に高度なテクニックが駆使されている。建物内の情景は、屋根や天井などを省き斜め上から俯瞰する「吹抜屋台」である。水平構図と、斜め構図が場面によって巧みに使い分けているほか、手前より奥の方を広く描く「逆遠近法」用いられている。


『信貴山縁超絵巻』は、実在した天台宗系の僧侶「命蓮」が、その法力で奇跡を起こす様を語った平安末期の説話絵巻。三つのエピソードで構成され、この時代の風俗や自然を今に伝えている。

 線描を主とした画態は「男絵」と称され、流動的な描写が特徴的。人物は誇張された庶民に対して、貴族は引目鉤鼻、長者は整った目鼻立ちで描かれている。絵巻の人々は貴族の目から見たもので、庶民に対する優越感を示すものといえる。場面転換に「霞」が使われているのも特徴的。護法童子登場の場面では、逆勝手で劇的状況を演出。漫画で多用されている効果線にも注目。輪宝が高速回転している様子や、彼方から移動してきた状況が表現されている。その他、異時同図法など斬新な技法が見られる。


 以上、二作品を比較考察したが、いずれも「やまと絵」の技法を現在に伝えるものである。移り変わる歴史の中で、貴族趣味の伝統がいっそう洗練されると同時に、新しい感覚の文化胎動が始まった。このような時代背景があって両極ともいえる絵巻作品が出来上がったといえる。


 今年度初の課題提出です。これまで日本美術史などあまり興味がなかったが、やってみると以外と面白い。次は浮世絵課題です。