日本美術史課題1合格! ― 2014/04/24 22:26
提出から10日たらずで、日本美術史の課題1が戻ってきた。がんばったかいあってA評価でした。今期初めての提出課題がA評価で幸先が良い!
以下講評。
画面形式の相違を踏まえた上で、二つの絵巻の特徴が端的にまとめられたレポートであり、熱心に課題に取り組んだ様子がうかがわれました。また、歴史的背景ややまと絵における男絵と女絵、表現技法についても丁寧にまとめられており、課題に答える内容を持つレポートであったと思います。ところで、近代の遠近法は、ルネッサンスの頃に完成されました。しかし、それ以前にも奥行きや前後関係を表す表現はあり、古代日本のやまと絵においては、中国に端をはっする東洋の遠近法が使われています。ぜひ今後も学習を続け、日本美術の表現への理解を進めてみて下さい。
(添削・講評はSA先生)
近代の遠近法について書かれているのは……「近代透視図法にならされた目に驚くほど新鮮に映ったことを付け加えておきたい。」とレポートに入れたことのアンサー。ルネッサンス期に完成されたのはもちろん知っていたが、「東洋の遠近法」というのは初めての言葉。ちょっと調べてみようっと。次は北斎レポートです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sugapapa.asablo.jp/blog/2014/04/24/7294110/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。