4単位get!工業技術概論。2016/08/06 10:26

 工業技術概論の最終課題が戻ってきた。入念に作り上げたレポートの結果はなんと「S」評価だった。A評価は欲しいと思ったが、予想外の採点でかなり嬉しい。工業技術概論は科目試験がないからこれで4単位獲得。テニスに1単位と合わせて、トータル105単位!当面目標の108単位まであと3単位!

2

 以下、講評。最終回もK藤先生でした。

「すがPAPAさん、製品をよく観察し、それについて調査し、多くの写真や図を用いて考察してあり、良いレポートです。また描かれた説明図は見やすく適切です。十分な内容で間違いもなく、修正・補充の必要はありません。読んでこちらも勉強させてもらいました。

・ステンレス魔法瓶
普段何気なく使っていて価格も安いものが普及していますが、実は高性能と低価格を実現するために高度な技術が使われていることに気づいたでしょう。もともとに発明も素晴らしいものですが、それをステンレスと結びつけたのも発明です。ステンレスは加工しにくい金属で、さすがにボルト形状を絞りで作ることはせず溶接で作っています。PP製の蓋などその他部品は機能を保ちつつ最大限のコストダウンをしていることに注目してください。多くの技術が駆使されて低価格で販売されているという点にも、工業製品として重要な点を再認識できると思います。

・カッターナイフ
私が小学生の頃、まだ普通のカミソリに取っ手を付けたものを工作で使っていた時代に、カッターが普及し始めました。カミソリが10円で買える時代に250円という高価なものでしたが、がんばって購入したことで制作技術が上がったような優越感を感じたものです。当時の製品を今でも使っていますが、構造は押出成形の柄に簡単なプレス加工の板金を圧入しただけのものです。しかし半世紀も歯の形状など変更されなかったのは凄いですね。すがPAPAさんのレポートに書かれていることは、その後の製品の進歩を表しているともいえます。

 昨年4月から、4つの課題に取り組みお疲れ様でした。初期のレポートに比べ写真や図などのまとめ方に大きな進歩がみられます。また、工業製品を観察する目も養われましたね。この科目で得たものは、これからの制作に役にてていくと思います。これからも頑張ってください。」

 「努力は裏切らない」というが、粘りずよくまとめた甲斐があった、嬉しい講評でした。講評にも書かれていたが、足掛け2年、4っつの課題をこなすうちに、工業製品を観察する目が格段に成長した。なにかモノがあるとついどのように製品化されているのだろうと、ついつい眺めてしまうのは良し悪しだが、楽しい課題でした。

 105単位!卒業に向かってもうひと頑張りです。