飲みNAVI企画22015/11/15 15:38

 マルチメディア表現「飲みNAVI」企画書後半。具体的なシステム説明です。簡単に言っちゃえば、スマホアプリとアルコールセンサーをブルーツゥースでつないでデータ共有をして、飲酒の管理をするシステム。

 ポイントは2つ。1つは「飲酒を終了する時間を着信音とメッセージで知らせるスマートフォンアプリ」 。もう1つは「手軽にアルコール濃度を測定できるケース一体型のアルコールセンサー」

 お酒を生活の潤滑油と考え、楽しく、豊かで、健康な生活を送りたい考える、お酒が大好きな人を対象にした、「酔っ払い支援システム/飲みNAVI」。ユニークな飲酒管理アプリケーションとアルコールセンサー機器からなり、それを連動させた、酒飲みの、酒飲みによる、酒飲みのための、「酒飲みライフ」エンジョイシステムだ。

7
    ▲企画概要/イントロ
9
    ▲企画概要/コンセプト
10
    ▲企画概要/アプリ
11
    ▲企画概要/アルコールチェッカー
16
    ▲飲みNAVIシステムのフロー図

 ということで、あとは綺麗にプリントアウトをして、ファイリングすればOKだ。しかし、学習指導書をよく見ると、「3個に絞り込むまでのアイデアリスト」や「アイデアごとの絞り込みプロセス」も企画書に組み込むように書かれている。アイデアの箇条書きならともかく、絞り込みのプロセスっていったい…ちょっと意味不明な感じもあるけど、途中でボツにした地酒NAVIは、ボツにした経緯を少し書いた。歯医者いったり、眼科で視野検査をしたりもあって、ちょっと疲れたです。提出すれば3単位はもらえる。とりあえずお疲れ様と自分に言っておこう。