ゲルニカの考察2014/11/30 09:09

 西洋美術史Ⅱの課題2を進めている。西洋近代の美術作品に直に向き合い、そこから受け止めたものを自分言葉で表現する課題。学習指導書には、「現物そのものに接すること。作者の経歴記述は不要。主題に関する記述は最小限に とどめること。あくまでも作品そのものに誠実に向き合い、画面全体を丁寧に観察し、その造形的特徴について、主観的な印象を排して分析すること。そして、単なる感想文ではんく、客観性を具えたレポートが期待される」とある。

 僕が選んだのは、9月にマドリードのソフィア王妃芸術センターで衝撃を受けたパブロ・ピカソの「ゲルニカ」。実際に鑑賞したのは、ゲルニカ制作途中の習作や関連した銅版画「フランコの夢と嘘」などの作品、ドラの制作過程の写真を含め1時間ぐらい。ゲルニカそのものは20〜30分ぐらいなものだろうか。本来であれば、美術館に通って、実物をじっくり何度も鑑賞した方が良いのだろうが、スペインに再びいくのはいまのところ無理だし、なにより「ゲルニカ」を見たインパクトがあまりにも強く印象に残っていて、もうこれしか無いという感じになった。
 ピカソの、戦争へのアンチテーゼとしての「ゲルニカ」であることは漠然と知っていたが、その後、本を読む等してわかった、スペイン北部バスク地方の小都市ゲルニカへの無差別空爆という現実 、パリ万博での展示とその後、ソフィア王妃芸術センターにたどり着くまでの紆余曲折などを知ると、見た時の印象が増幅されるようなに思えた。(読んだ本は「ゲルニカ/ピカソが描いた不安と予感」、「ピカソの戦争/ゲルニカの真実」「もっと知りたいピカソ/生涯と作品」の三点。その他ネット情報)
   
西洋美術史2課題2資料

 問題は、これをどのように「主観的な印象を排して分析し客観性を具えた」レポートにするかだ。まずゲルニカの画像をネットで拾って大きくプリント、またモニター画面上で拡大ししながら、細部を観察して、そこになにが描かれているか、改めて検証した。すると、現物を見た時には気がつかなかったことがいろいろでてくる。描かれているモチーフによって初めて見た時の印象が裏付けられるというか、補強されるというか…、予備知識をからの主観的な印象ではなく、単に描かれているものを記述するだけで、作品のテーマの輪郭が見えてくるように思える。

 しかし、主観的な印象をかかなければ、「そこから受け止めたものを自分言葉で表現する」ことにはならないような…まとまりません。早く提出しないと、最後の科目試験を受けることができないので、やや焦りぎみ。