コンビニ企画 ― 2013/08/02 23:21

デサインマネジメントの課題2に手をつけた。課題1を提出したのが2011/10/31 、足掛け3年ぶりの取り組みです。やろうやろうと思いつつ、考えることが多いので後回しにしてきましたが、意を決して手をつけました。
課題2は「コンビニエンスストアのデザイン提案。現地調査の上、ビジネスとしての将来性、文化性、社会性などの視点からの論評と具体的なデザインを提案すること」。しかし、店舗はほぼ飽和状態で、もうやること無いみたいな感じの業種で、ドラッグコンビニとか生鮮コンビニとか、ナチュラルローソンとか、さまざまな新業態を模索しているコンビニ業界。これ以上何ができるか、新業態はあるのかを考えて、コンビニのイートインでお酒が飲める「コンビニ・バル」を提案することにした。とりあえずこの業態は今ない。ターゲットを「おひとりさま」にしてまとめることにした。「おひとりさま」といっても女性メインではない。昨年の国政調査の速報で、いとり世帯が30%を超えたこともあって、男女とわず、一人でも気兼ねなくちょこっと安く飲めるスペースを提供しようというもの。とりあえず店舗イメージを作ってみました。
ださいコンビニじゃ一人飲みしてもかっこわるいから、ちょっとカフェ風&高級マーケット風にした。名前は「フォレストワン」街のオアシス的なコンセプトの」コンビニ+バル」を企画する。
課題2は「コンビニエンスストアのデザイン提案。現地調査の上、ビジネスとしての将来性、文化性、社会性などの視点からの論評と具体的なデザインを提案すること」。しかし、店舗はほぼ飽和状態で、もうやること無いみたいな感じの業種で、ドラッグコンビニとか生鮮コンビニとか、ナチュラルローソンとか、さまざまな新業態を模索しているコンビニ業界。これ以上何ができるか、新業態はあるのかを考えて、コンビニのイートインでお酒が飲める「コンビニ・バル」を提案することにした。とりあえずこの業態は今ない。ターゲットを「おひとりさま」にしてまとめることにした。「おひとりさま」といっても女性メインではない。昨年の国政調査の速報で、いとり世帯が30%を超えたこともあって、男女とわず、一人でも気兼ねなくちょこっと安く飲めるスペースを提供しようというもの。とりあえず店舗イメージを作ってみました。
ださいコンビニじゃ一人飲みしてもかっこわるいから、ちょっとカフェ風&高級マーケット風にした。名前は「フォレストワン」街のオアシス的なコンセプトの」コンビニ+バル」を企画する。
予想外の設問。 ― 2013/08/04 14:05

印刷文化論の科目試験。池袋から地下鉄丸ノ内線で二駅。茗荷谷駅から徒歩 7分。御茶ノ水女子大が試験会場だ。2時限目は10時45分から始まる。30分ほど前に到着。受講生控室はいっぱいなので、試験会場の201号室の前で待つ。暑くて汗がダラダラ。試験会場は空調効いていて汗が引いたが、復習する時間はない。
10時45分試験開始。答案用紙を開くと…が~ん!!予想外の設問。問題は「15世紀以降の、造形芸術と印刷技術の関わりについて記せ」というもの。ぞ、ぞうけいげいじゅつ?一瞬頭が真っ白。造形芸術って。全くマークしていなかった。やばい…何を書いてよいのか一瞬頭に浮かばない。
落ち着け、落ち着け。基本印刷との関わりだからとにかく近代印刷の始まりから書きながら、芸術的な事柄をおもいだす。活版印刷は文字情報、凹版印刷は図像の複製技術だから、たしか銅版画の作品がいろいろあったはず。凸版印刷の普及で挿絵がタブローとして認識されたということが何処かに書いてあった。その他のことはなかなか思い出さない。平版印刷の発明はパリを中心としたポスター芸術へ。ロートレックなど。さらに、その後、オフセット機構の発明で、平版印刷が時代の表舞台へ登場まで書き、課題2のレポートで書いた、どのような作品でも、印刷によって大衆に波及させることで、芸術として認められた。極論すると、印刷が芸術を芸術たらしめた、とまとめた。
無理矢理、芸術と結びつけた感じもあるが、どうだろう。いちおう三版方式に触れた内容とはしたが、造形芸術をどう解釈するかもある…とにかく完全に外した感じ。フルタイム粘ったけど、合格点に達するだろうか。結果はいかに。
写真は、お茶の水女子大のキャンパスと、試験会場の風景
10時45分試験開始。答案用紙を開くと…が~ん!!予想外の設問。問題は「15世紀以降の、造形芸術と印刷技術の関わりについて記せ」というもの。ぞ、ぞうけいげいじゅつ?一瞬頭が真っ白。造形芸術って。全くマークしていなかった。やばい…何を書いてよいのか一瞬頭に浮かばない。
落ち着け、落ち着け。基本印刷との関わりだからとにかく近代印刷の始まりから書きながら、芸術的な事柄をおもいだす。活版印刷は文字情報、凹版印刷は図像の複製技術だから、たしか銅版画の作品がいろいろあったはず。凸版印刷の普及で挿絵がタブローとして認識されたということが何処かに書いてあった。その他のことはなかなか思い出さない。平版印刷の発明はパリを中心としたポスター芸術へ。ロートレックなど。さらに、その後、オフセット機構の発明で、平版印刷が時代の表舞台へ登場まで書き、課題2のレポートで書いた、どのような作品でも、印刷によって大衆に波及させることで、芸術として認められた。極論すると、印刷が芸術を芸術たらしめた、とまとめた。
無理矢理、芸術と結びつけた感じもあるが、どうだろう。いちおう三版方式に触れた内容とはしたが、造形芸術をどう解釈するかもある…とにかく完全に外した感じ。フルタイム粘ったけど、合格点に達するだろうか。結果はいかに。
写真は、お茶の水女子大のキャンパスと、試験会場の風景
振り込み用紙紛失(汗) ― 2013/08/08 22:11
ブックバインディングの受講を、webキャンパスから申し込んだ。しかし肝心の秋期スクーリングの振り込み用紙が見当たらない。どこを探しても見当たらない。webキャンパスを見ると武蔵美通信の7+8月号に添付されていたらしいが、どうしても見当たらない。夏期スクーリング関係の書類はいろいろあるのだが…
15日の締め切りまで、あまり時間が無い。下手すりゃ、吉祥寺までお金を持っていかないとまずいかもと思いつつ、メールで学校に問い合わせることにした。「スンマセ〜ン…振り込み用紙を紛失しました。どうすれば良いでしょう」と。
すると「今回は、まだ申込期限(16日)までに時間もありますので、秋期スクーリングの振込票をお送りいたします。本日発送いたしますので、到着次第、振込手続きをお願いいたします。」という回答でした。明日には到着しないから、振込は12日月曜日。即、B票を送らないとほんと間に合わない。
とんだイージーミスになるところ。もっと緊張感を持って学業に励まなくてはです(汗)
15日の締め切りまで、あまり時間が無い。下手すりゃ、吉祥寺までお金を持っていかないとまずいかもと思いつつ、メールで学校に問い合わせることにした。「スンマセ〜ン…振り込み用紙を紛失しました。どうすれば良いでしょう」と。
すると「今回は、まだ申込期限(16日)までに時間もありますので、秋期スクーリングの振込票をお送りいたします。本日発送いたしますので、到着次第、振込手続きをお願いいたします。」という回答でした。明日には到着しないから、振込は12日月曜日。即、B票を送らないとほんと間に合わない。
とんだイージーミスになるところ。もっと緊張感を持って学業に励まなくてはです(汗)
デザインマネージメント課題2 ― 2013/08/09 22:21
2年ぶりにデザインマネージメントの課題を提出した
。課題2はコンビニエンスストアのデザイン。まあ、酒好きの自分としては、コンビニでちょこっと飲めたら良いなと、コンビニ・バル(スペイン・バルとかイタリアン・バールとかに意味)を提案することにした。
企画の背景として、一人暮らし世帯が30%を超えた。ストレス社会でひとりの時間が重要になっている。経済不況で低価格の居酒屋や立ち飲みがブームなど、ストレス社会の中で消費者のライフスタイルが変わっている。キーワードは一人時間、気軽手軽、低価格飲食として、一人でも、
あまり飲めない人でもりようできる」コンビニ以上居酒屋未満」のコンビニの新形態「コンビニ・バル」を提案することにした。

これは、ストア・アイデンティティ。店舗のイメージや店内平面図、ロゴタイプなどを提案。コンセプトは「都会の中の森のオアシス」。

特徴は、カクテルやビールのドリンクサーバー。店のレジでオーダーするが、レジで代金と引き換えにコップと、サーバー用コインをもらう。

品揃えの特徴は、カクテルとビールのPB品とフライドチキン、ソーセージ、ミニピサ、焼き鳥など、店で最終調理をするつまみ系の調理食品。
がんばってそれなりにまとめました。社会的文化的視点はなどといわれると、答えに窮するが…当初の原案は表紙以外8ページあったが。学習指導書を見ると、5〜6ページにまとめるとあったので学習質問で問い合わせたら、表紙をのぞいて6ページ以内との回答。あわてて本文を資料コミで6ページにまとめ提出した。
店舗デザインやPB品のデザイン細部にこだわってしまい、指定学習時間の倍以上の時間を費やしてしまった…です。計算どおりには、ことは進みません。
印刷文化論4単位get! ― 2013/08/13 12:25
印刷文化論の試験の結果が出た。85点で合格でした。「15世紀以降の、造形芸術と印刷技術の関わりについて記せ」という科目試験の設問は、予想もしていなかっので、合格していてもギリギリかもと思っていただけに、ホッとしました。
グラフィックデザインと印刷とは、切っても切り離せないものだが、文化的な面で印刷を学べたのは、興味深く楽しいものでした。教科書も面白く、いろいろ面白い知識を吸収することができたと感じています。さて、二年越しの印刷文化論はこれにて終了です。
これで4単位ゲット、今年度合計はまだ6単位。3年生の道はまだ遠い。
グラフィックデザインと印刷とは、切っても切り離せないものだが、文化的な面で印刷を学べたのは、興味深く楽しいものでした。教科書も面白く、いろいろ面白い知識を吸収することができたと感じています。さて、二年越しの印刷文化論はこれにて終了です。
これで4単位ゲット、今年度合計はまだ6単位。3年生の道はまだ遠い。
最近のコメント