スクーリングの翌日に気づいたこと。2011/09/26 19:12

昨日までの、造形基礎Ⅲスクーリングで筆を持ち続けていたせいか肩と背中がハンパなくこっている。朝食をたべながら昨日持ち帰った作品を眺めていた。他の皆んながあれだけ発想を飛躍できているのに、なぜ自分は平凡なまとめになってしまったのだろう…。ふと思いついて改めて学習指導書を見てみた。

造形基礎Ⅲ「感情と色彩」…なるほどそうなんだ。冷静に考えると造形基礎Ⅲで勉強することは「色彩による感情表現」なのだ。僕は、作品を上手に作ろうとするあまり「感情」をどこかに忘れてしまっていた。自分の感情、理由を付けて何かを表現するのではなく「自分の感情」を素直に表現すればよかったのだ。仕事では自分の感情を表現することは無いし、逆に感情を入れない様に客観的にクリエイティブを進める。そんな既成観念の呪縛から、自分を解放しなければならないのだ。そのために始めた通信教育でもあるはずだ。

今更ながら思うことは、素直に発想の飛躍をできない自分を表現すればよかった。昨日、教室でそれに気がついていれば、もっと違う表現ができていたはずだ。「呪縛」という意味で、この作品を荒縄で縛るなり黒いテープでぐるぐる巻いたり、黒いものを叩きつけて綺麗な絵を汚したり、スゴ~イ自己表現ができたはず。もう後の祭りだが、この気づきは今後の大きな力になると確信した。

夕食後WEBキャンパスを覗いたら、造形基礎Ⅲ2単位修得おめでとうございます。と花が咲いていた。何とか「優」でクリアしたが何となく物足りない。もっとシビアな評価が欲しかった気もするが…