工芸Ⅰ、レポートの添削 ― 2015/05/29 09:04
工芸Ⅰのスクーリングで書いた、レポートの講評が戻った。ワープロ出力がお多い中、先生のまなざしを感じる手書きの文章である。

以下、講評。
「すがPAPAさん
良いレポートですね。
おっしゃるとおりですが、ひとつ踏み込んで
もう一度考えてみて下さい。
工芸があつかう素材についてです。
絵筆は植物と動物の毛から出来ています。
絵具は鉱物です。人は誰もが皆他の
命とつながっています。
民芸のゆがんだ形は、
親しみを感じさせ、物との距離をちぢめる
したしみやすさにあふれています。共に生きる
ことを感じさせる それが工芸の良いところです。
林の中で暮らすこと、ていねいに暮らすこと、
どう生きるかち云うことは 美意識そのものです。
生活者の成熟がなければ工芸は
消えてしまうかもしれません」
「人は皆、他の命とつながっている」という言葉が工芸の本質なのかもしれない。デザインのことに重きを置いて、工芸を見ていたが、なるほどと納得させられた。それと「生活者の美意識の成熟」、自分は成熟した美意識を持っているのだろうか?
工芸Ⅰの通信課題は、工房や工場の見学とそのレポート。当分忙しいが、早いタイミングで、見学に行きたいと思ってる。栃木だから、益子焼かな。ちょっと遠いけど…
最近のコメント