科目試験の結果が出た2015/01/24 22:18

 西洋美術史Ⅰ、Ⅱと日本美術史の科目試験の結果が出た。評価は、西洋美術史Ⅰは67点で可、西洋美術史Ⅱは85点で優、日本美術史も85点で優だった。とりあえず、6単位獲得だ。

 でも、手放しで喜べない。解せないのは、西洋美術史Ⅰの67点。ジョットとその時代背景を記述する問題だったが、予想通りの出題だったし、覚えたことはすべて書いたつもりだったから、少なくても70点台(良)はいけると思ったが、なぜ微妙な67点だったのだろう。

 普通の試験なら回答用紙が帰ってくるから、なるほどと納得できるのだが、通信では答案用紙が帰ってこない。ダメはダメで仕方がないけど、どこがいけなかったかわかれば、自分の間違いを確認することができる。それが勉強する意味でもあるのだが…

 問い合わせれば、回答用紙がもらえるのだろうか…。いづれにしても残念ながら「可」、映像文化論に続いて二つ目の可である。塩蔵文化論の時はまるで学習したことと違った問題で65点だったから、西洋美術史Ⅰの67点はまったく解せないのである。

 まあ、いずれにせよ勉強不足ということでしょうか。

科目試験が終わった。2015/01/12 20:35

 科目試験が終わった。2時限目開始10時45分から5時限目終了16時まで、長いようであっという間の一日だった。ヤマ張りまくりの試験勉強だったが、最終的な結果はともかくとして、張ったヤマは、ほとんど当たった。これも過去問サイトのおかげ。心から感謝!である。

科目試験01

科目試験02

 まず、西洋美術史Ⅱ。ほぼ予想通りの出題だった。記述問題は「ロマン主義と新古典主義の違いを作品など挙げながらの説明」。この違いは「ギリシャ美術を唯一の基準とする」新古典主義、ダビッドやアングル。それに対してか「美は多様性がある」というのがロマン主義、ジェリコやドラクロア。この辺を中心にそれぞれの特徴と、作家名と作品を入れてまとめた。語句説明は、「ドイツ表現主義」と「ポップアート」。ほとんどの問題に作家名と作品を書き込むことができたが、唯一、ドイツ表現主義「ブリュッケ」のキルヒナーを思い出さず、回答することができなかった。

 西洋美術史Ⅰは、予想通り「ジョットについて」のみ。これが外れたら完全にお手上げだったから、問題用紙を見たときはホッとした。ただ、それ以前のイタリヤ美術との比較と、その後どういう影響を及ぼしたかを具体的に作品などを挙げて説明しなければならなかったが、ジョット以前の作品を把握していなかった。ジョット以前の画家として、師匠のチマブーエを挙げておいたから多分セーフだと思う。

 さて、最後は日本美術史。昨日夜、過去問のあるサイトを神にもすがる気持ちで見ていたら、日本美術史の新たな過去問情報を発見。「つくり絵」「見返り美人」「法隆寺釈迦三尊像」「俵屋宗達」「尾形光琳」「鈴木春信」に絞った。そして、出題は、ほぼ想定範囲の、「つくり絵」「見返り美人」「尾形光琳」。ポイントをきっちり抑えて解答することができた。記述問題は、ここ数年変わっていない「日本美術の特質」。国際交流と日本美術二つの語句を交えて論ずる。これについては、海に囲まれた日本の地理的風土的条件が、美の創出に影響したという、最低の特質は書いたが、気が利いた回答をすることができなかった。日本美術の特質を短い文章で著すのは、ちょっと難しい。

 とにかく今年度の科目試験は、以上にて終了。これで、やっと6単位獲得できることになる。よもや不合格ということはないと思うが…

科目試験一夜漬け2015/01/11 17:08

 明日は、今季最後の科目試験だ。鷹の台の本校に行くのが億劫だったのと、まとめて一日で済まそうという魂胆で、御茶ノ水女子大で行われる科目試験を選んだ。
 しかし、作戦ミスのような気もしてきた。日本美術史、西洋美術史Ⅰ、西洋美術史Ⅱの3科目。出題範囲が広大な上、この歳になると、いくら勉強してもなかなか記憶に定着しない。しかし、とにかくなんとか突破するしかない。今年度は、まだ1単位も取れていない有様だし…

 最後の手段は山を張るしかない。Webにのっている過去問を全て調べて、時系列に並べて、傾向と対策を考えた。

 まず「西洋美術史Ⅰ」。この科目は、「5つの語句解説と記述1問」と「記述1問」が交互に出題されていて、ここ2~3年の問題の内容と順番がほぼ一緒である。第6回目は、2011年、2012年、2013年が、全て「ジョットについて、その時代背景を含めて説明せよ」の記述一問だけ。ということで、とにかく、ジョットとゴシック美術のみに絞った。
 「西洋美術史Ⅱ」は、過去に出題されたものから、今年出題されていない問題を、ピックアップ。記述問題は「新古典主義とロマン主義を比較し説明せよ」と、語句説明は「ドイツ表現主義」「抽象表現主義」「アールヌーヴォー」「ポップアート」を重点的というかそれだけ。
 「日本美術史」も、語句説明は、すでに今年度出題された問題は除いた、過去問の情報が少なく、頭に入れる幅がちょっと広いがやむを得ない。それと記述は、過去全て「日本美術の特徴について」なので、これは必須。

科目試験勉強

ということで、ガシガシとノートに書いて頭に入れている。僕の場合。文字に書かないと頭に入らないタイプだから、今日はもう手が腫れぼったくて痛い。普段キーボードだから、手が弱っちくなっているのだ。さて、泣いても笑っても試験は明日。がんがります。

日本美術史課題2合格!2014/05/15 22:03

 日本美術史の画題2の結果が出た。A評価で合格でした。「今、浮世絵が面白い!」の葛飾北斎編がかなり参考になったし、web上でも いろいろ北斎の資料は揃っていたから書きやすかったかな。 レポートの流れの中で、浮世絵の技法や制作体制をどう北斎と絡めるかが最後まで悩んだけど、技術があって初めて芸術となるという論旨にして、上手くまとまった。

以下、講評。

 葛飾北斎を取り上げ、その幅広い画業の中から代表作である「富嶽三十六景」や「北斎漫画」の特徴についてまとめ、ジャポニスムへの影響を論じた前半、肉筆画と版画、浮世絵の技法的展開やその分業制作体制についてまとめた後半、ともに丁寧にまとめられており、熱心に課題に取り組んだ様子がうかがわれました。表現への理解と画面分析は、解釈の前提となる美術史の基本的な作業です。次には、今回取り上げた中から一つの作品を選び、画面分析から考察を深めてみて下さい。一つの作品とじっくり向き合うことで見えてくることもあるように思います。
レポートより
○クーベルは『富嶽三十六景』の「神奈川沖浪裏」から着想して『波』→(誤植:クールベ)
○美人画で有名な「鈴木晴信」→(誤植:春信)
(添削・講評はSA先生)

 クールベと春信の誤植を指摘されました。レポートの内容ばっかり気にしていたので、とんだちょんぼ。おはずかしい…。さて、次は科目試験。

源氏物語絵巻を見た。2014/05/06 23:11

 連休の最終日。東京世田谷の上野毛まで出かけた。目的は源氏物語絵巻。日本美術史の課題1で勉強したので、一度は目にしたいと思っていたら、五島美術館で、毎年ゴールデンウィークの時期だけ公開しているという情報をキャッチ。なかなかお目にかかれない、なんといっても国宝だから一見の価値ありと、はるばる那須塩原から3時間、渋谷から自由が丘経由で上野毛へ。駅から徒歩五分、閑静な高級住宅街に五島美術館はあった。隣の家には五島昇の表札。亡くなった東急電鉄の社長?

五島美術館

 で、見ましたよ「源氏物語絵巻」。紫式部の『源氏物語』を絵画化した絵巻で、物語が成立してから約150年後の12世紀に描かれた、現存する日本の絵巻の中で最も古い作品!です。レポートで書いたように、下書きの上に厚い彩色を塗り重ね、ニュアンスのない輪郭線で仕上げる「つくり絵」つまり「女絵」の画態や、空豆形の輪郭に「引目鉤鼻」といわれる一見類型的で簡略な方法で描かれている貴族の顔。屋根や天井などを省き斜め上から俯瞰する「吹抜屋台」といわれる建物内の情景などなど、しかとこの目で確かめてきました。
 しかしながら、超古いだけに、美しいとか素晴らしいとかいう感慨はなかった。復元された絵はきれいだったけど、原画は色彩的には厳しいものが…でも詞書の書体や紙料はなかなか趣きがありました。

源氏物語絵巻
    ▲源氏物語絵巻。上から、鈴虫(一)(二)、夕霧

 日本美術史の課題1で勉強していなかったら、さほど興味も持てなかったけど、学習効果でいろいろ頭に入っているとなかなかおもしろいですね。